失業保険と扶養について。

先日会社を退職し、失業保険の給付を受ける予定です。

給付待機期間の3ヶ月の間は主人の扶養に入ることが可能ということで、
手続きの順番についてについて質問です。
主人の会社の健康保険で扶養に入るためには離職票の原本が必要です。

離職票は保険証の交付と同時に返却されるということです。

失業給付を早く受け取りたい思いもありますが、
健康保険の手続きが完了してから
ハローワークに行くのがこのようなケースでは最善でしょうか。

失業保険については調べたのですが
自分の認識が合っているか自信がないので質問させていただきました。

ご回答よろしくお願いします。
離職票の原本が必要とは、なんとも珍しい会社ですね。
普通は健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書のコピーぐらいですけどね。
離職票にしても、本来その原本を他人に預けるようなものではないので、普通はコピーで十分だと思いますが...。

まあ、そういう規定になっているのなら、仕方がないですね。
離職票をもって一旦ハローワークで手続きしてしまったら原本は戻ってこないですから、あなたの言われる手順で合っていると思います。
労災保険、失業保険についてお聞きしたいです。
退職後に発覚した病気で労災は出ますか?
4月に人間関係が原因で仕事を辞めました。
その後、貯金を崩して生活をしながら新しい仕事を探していました。ですが、仕事を探すたびに気持ちが極端に落ち込み、身体的にも普通ではなかったのでおかしく思い心療内科に行ったところ、病名はつきませんでしたが社会不安障害やPTSDに近い感じで、とにかく今は仕事は無理と言われました。まだ1回しか行ってないので検査しかしていないのです。結果は次の来院の際に出るそうです。

貯金はもう尽きたので今は家の家事一般を全て引き受ける代わりに親に生活費を払ってもらっています(国民年金や奨学金などをです)。

3月一杯で仕事を辞めたので、もう4ヶ月経ちますがこの場合、しっかり病名が出て診断書があれば労災保険は出るのでしょうか?以前の職場でのいじめ(のようなもの)が原因ではあるのですが・・・。

あと症状が良くなれば社会復帰する予定なのですが今は仕事はできません。
仕事のことを考えたり、見ず知らずの人と長く会話をしていると怒られているわけでもないのに泣いてしまうので・・・。

仕事ができる状態ではないのに失業保険は申請したら出るのでしょうか?離職票ももらいましたが、退職理由は退職者の個人的な都合による、になっています。

明日、2回目の病院なので必要であれば診断書を書いてもらおうと思います。
前回先生に「失業保険で必要らしいので診断書を書いてほしい」と言ったのですが、病院側で書いて申請する(失業)保険?みたいのがあるらしく、それだと普通なら3ヶ月しないと出ない保険がすぐ出る、みたいなことを言っていたのですが良く分かりませんでした。

分かりずらい文章で申し訳ありません。
保険のことに詳しい方など居りましたらご助言頂けると幸いです。
他に必要な情報がありましたら補足で書きます。
よろしくお願いいたします。
・国民年金保険料の特例免除は受けていないのでしょうか?(世帯主の所得金額が高くて対象外なんでしょうか?)


・業務上のことが原因であれば、発症が退職後で労災が適用されますが、「いじめ(のようなもの)が原因」だと証明できますでしょうか?
医師だって判断しにくいし、労基署に認定されるのは困難ですし、証拠を集めるのはもっと困難でしょう。


・〉失業保険は申請したら出るのでしょうか?

再就職可能な状態でなければ、失業給付は出ません


退職前に休んでいるのではないから、健康保険の傷病手当金は出ませんし、まだ職安にいっていないので雇用保険の「傷病手当」の対象にもなりません。
「受給期間延長」の手続きを。
失業保険をもらうにあたり、旦那の扶養から外れる必要はありますか?
旦那が、外れる必要はない、面倒だから、黙っていたらいいといいました。

会社がそれでもOKということなのでしょうか?

それとも、旦那が面倒だから、ほっておけばいいといったのでしょうか?

今日、市役所に聞きに行ったら、担当のひともよくわからないとのことでした。

国民年金、健康保険の申請に来たら手続きするが、来ない人や、会社との関係はわからないといってきました。

どこに問い合わせしたらいいのでしょうか?
保険証に記載してある「保険者」(○○健康保険組合、全国健康保険協会など)に直接問い合わせるか、会社の労務担当者を通じて問い合わせてください。
黙っていて後で発覚すると、遡って扶養資格を取り消されることがあります。すると、保険から出ていた医療費(自己負担以外の7割分)も遡って全額負担になります。

失業保険の額が一定以下なら扶養認定される場合や、額に関わらず扶養認定されない場合など、保険者によって基準が違います。
現在、妊娠4週目です。
まだまだ仕事できる状態ですし、実際に社員として働いています。

これから入籍を済ませる予定ですが、しばらく働くかどうかで迷ってます。

というのも、旦那様に
なる人の経済状況があまりよくなく、少しでも収入があった方がいいと思うのです。

ただ、これから出産を控えているので仕事を続けるのは難しくなりますよね。
仕事を辞めれば、旦那様の扶養になると思います。

そこで相談なんですが…

社員で働いている為、失業保険にも加入しています。
妊娠中は失業保険が貰えないと聞いていますが、現在時点(4週目)では、まだ働ける状況なら貰うことは可能でしょうか?

入籍して扶養になると失業保険を貰うことはできるのでしょうか?

なにせ経済状況がよくない為、一番いい方法を探しています。

わかりにくい説明で申し訳ないですが、なにかアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
仕事をやめて失業保険をもらうことを前提にお答えしますと・・・

おそらくもらえません。

退職理由が一身上の都合になると思いますので、その場合3ヶ月の待期期間があります。
すると、いまやめられてすくに手続きをとられても4ヶ月・・・
きわどいですよね・・・

それよりも今勤められているところで育児休業をとられてはいかがですか?
育児休業後に職場復帰が条件になりますが、休業中は雇用保険から育児休業給付金もでますし。

職場復帰が無理なら、出産前と直後は失業保険がもらえませんが、退職してから4年は給付期間が延びるので、お子様が2歳くらいになってから働ける状態になったから失業保険くださいということはできます。
失業保険について。

昨年、交通事故に遭い、6ヶ月の休職期間を経て、自己都合退職しました。妊娠発覚も重なったため。


ここで質問なのですが、本来、失業保険の計算は過去6ヶ月の合計÷180と聞いてますが、6ヶ月間会社からの給与支払いは0で、相手保険会社からの休業損害をいただいていたのですが、この場合、どのような計算になるのでしょうか??

そして、ハローワークに上記のような都合を話したほうがいいのでしょうか?

ちなみに、出産の為の受給延長手続き?みたいなのは完了しています。
休職期間は省いて計算しますので、休職前6ヶ月の給与から計算します。
妊娠が理由で延長した場合は特定理由離職者になりますの、延長解除した場合も、給付制限期間はありません。
関連する情報

一覧

ホーム