ハローワークで求職申込をした場合、
有効期限があっても失業保険の申請はできますか?
失業保険を申請しながら求職活動をしようと思ったのですが
6月5日~7日が日本にいないため
そこに認定日が重なるのが怖いので申請がなかなかできません・・・
(かぶならければいいのですが・・・)
そこで求職申し込みをして求職活動をし、
その後、6月8日以降に失業保険の申請をしようと思うのですが
そういった形はできるのでしょうか?
求職申込みの有効期間は、原則として受理した日の翌々月の末日までとなっているので
有効期限内となってしまうのですが・・・・
また、有効期限が過ぎてしまっても就職できていなかったら
再度求職申し込みをすることはできますか?
わからないことだらけで質問内容がよくわからないことになってて
すいません・・・
有効期限があっても失業保険の申請はできますか?
失業保険を申請しながら求職活動をしようと思ったのですが
6月5日~7日が日本にいないため
そこに認定日が重なるのが怖いので申請がなかなかできません・・・
(かぶならければいいのですが・・・)
そこで求職申し込みをして求職活動をし、
その後、6月8日以降に失業保険の申請をしようと思うのですが
そういった形はできるのでしょうか?
求職申込みの有効期間は、原則として受理した日の翌々月の末日までとなっているので
有効期限内となってしまうのですが・・・・
また、有効期限が過ぎてしまっても就職できていなかったら
再度求職申し込みをすることはできますか?
わからないことだらけで質問内容がよくわからないことになってて
すいません・・・
求職者登録申し込みはいつでも何度でも申し込み可能です。
求職者登録申し込みをすれば、ハローワークカード(求職者登録カード)が発行されます、このカードはハローワークにある求人票への問い合わせや紹介状を交付してもらうのに必要になります、紹介状等を交付してもらう時に期限が切れていれば内容変更がなければそのまま更新(期限の更新)してくれます。
求職者登録申し込みをすれば、ハローワークカード(求職者登録カード)が発行されます、このカードはハローワークにある求人票への問い合わせや紹介状を交付してもらうのに必要になります、紹介状等を交付してもらう時に期限が切れていれば内容変更がなければそのまま更新(期限の更新)してくれます。
切実にご意見願います(T_T)
先日、母から信じられない事を聞かされて気が動転してしまってます。
■家族構成
父(58歳)…自営業
母(53歳)…専業主婦
姉(24歳)…事務員
私(22歳)
…2か月の短期派遣社員
5月から失業保険の受給対象者となり、待機3か月間に仕事に着いて、受給開始前に辞める予定です。
妹(17歳)…今春から就職
で持ち家一軒家に住んでます。
しかし先日、土地代と駐車場の支払いを10年に渡って支払って居なかったことがわかりました。
合計180万円位です。
私達は母が家の金管理をしているとばかり思ってたのでショックでした。
昔、私と姉の通帳を家庭の税金等へ充てるため勝手に使い、今までの合計で私達から350万近くを引き出していました。
それは、少しずつ返すと約束して、それから1か月後に告白され、私はもう泣くしかありません。
しかし、その土地と駐車場代金の件で簡易裁判所から和解案の通知みたいなものが去年の4月に着ていたらしく、地主さんはついに高等裁判所に出したようで、私は恐怖でなりません。
ちなみにその和解案に…
今住んでる家賃+今までの家賃+損害金(罰金)月3万プラス
を払えと書いてあり、細かく計算したらなんと600万円近く…
どう考えても無理です。
しかも家を明け渡せと記載がありました。解体費もすごい費用で…
父はココを離れたくないといってます。
母はぐうたらですがいろいろ病気を持っており、無理はさせられません。根は優しくていい人なんです…
何ですぐ相談しなかったのか…本当にショックでした。
父が弁護士に相談したところ、5年で返済できるとか言われたらしいんですが600万円をどうしたらそんな短い年数になるのか。何故でしょうか…
私が計算したら約10年、月7万円の計算になったんですが。
さらに、弁護士へ払う金が60万円もしました。
それも考えると月10万円になり、もうすぐ還暦を迎える父が体力勝負の自営業でこの先、払い続ける事なんて無理です。
今は明日に判決が出される予定で、弁護士さんにストップをかけていただいてる状況です。
600万円で決まったら父はもう自己破産するしかないのでしょうか…先日知ったばかりなのに…
その場合、私達が自分で買った私物(パソコンや机等)は一体どうなってしまうんですか?
私は父の扶養家族なんで、関係ありそうで…
家の車は姉名義なので大丈夫そうですが…
あと、父が仕事で使っている車はどうなるんでしょうか?
建築関係なので現場に行かないと仕事ができません;
他に自己破産しなくてすむ方法はあるんでしょうか?
この質問にアドバイス、励ましの言葉をお願いします。
家族の前ではしっかりしていますが、もう心が折れてしまいそうです。
先日、母から信じられない事を聞かされて気が動転してしまってます。
■家族構成
父(58歳)…自営業
母(53歳)…専業主婦
姉(24歳)…事務員
私(22歳)
…2か月の短期派遣社員
5月から失業保険の受給対象者となり、待機3か月間に仕事に着いて、受給開始前に辞める予定です。
妹(17歳)…今春から就職
で持ち家一軒家に住んでます。
しかし先日、土地代と駐車場の支払いを10年に渡って支払って居なかったことがわかりました。
合計180万円位です。
私達は母が家の金管理をしているとばかり思ってたのでショックでした。
昔、私と姉の通帳を家庭の税金等へ充てるため勝手に使い、今までの合計で私達から350万近くを引き出していました。
それは、少しずつ返すと約束して、それから1か月後に告白され、私はもう泣くしかありません。
しかし、その土地と駐車場代金の件で簡易裁判所から和解案の通知みたいなものが去年の4月に着ていたらしく、地主さんはついに高等裁判所に出したようで、私は恐怖でなりません。
ちなみにその和解案に…
今住んでる家賃+今までの家賃+損害金(罰金)月3万プラス
を払えと書いてあり、細かく計算したらなんと600万円近く…
どう考えても無理です。
しかも家を明け渡せと記載がありました。解体費もすごい費用で…
父はココを離れたくないといってます。
母はぐうたらですがいろいろ病気を持っており、無理はさせられません。根は優しくていい人なんです…
何ですぐ相談しなかったのか…本当にショックでした。
父が弁護士に相談したところ、5年で返済できるとか言われたらしいんですが600万円をどうしたらそんな短い年数になるのか。何故でしょうか…
私が計算したら約10年、月7万円の計算になったんですが。
さらに、弁護士へ払う金が60万円もしました。
それも考えると月10万円になり、もうすぐ還暦を迎える父が体力勝負の自営業でこの先、払い続ける事なんて無理です。
今は明日に判決が出される予定で、弁護士さんにストップをかけていただいてる状況です。
600万円で決まったら父はもう自己破産するしかないのでしょうか…先日知ったばかりなのに…
その場合、私達が自分で買った私物(パソコンや机等)は一体どうなってしまうんですか?
私は父の扶養家族なんで、関係ありそうで…
家の車は姉名義なので大丈夫そうですが…
あと、父が仕事で使っている車はどうなるんでしょうか?
建築関係なので現場に行かないと仕事ができません;
他に自己破産しなくてすむ方法はあるんでしょうか?
この質問にアドバイス、励ましの言葉をお願いします。
家族の前ではしっかりしていますが、もう心が折れてしまいそうです。
対処方法は自己破産か任意売却ですね。
判決がでたら、契約者である方を自己破産させたら実際に支払う額がその人の1ヶ月分の収入ですみますね。
他に不動産がなく払えないならば自己破産がお得です。
家が持ち家ならば任意売却を考えてみては如何でしょう?
任意売却は、交渉により住み続けることが可能になります。
判決がでたら、契約者である方を自己破産させたら実際に支払う額がその人の1ヶ月分の収入ですみますね。
他に不動産がなく払えないならば自己破産がお得です。
家が持ち家ならば任意売却を考えてみては如何でしょう?
任意売却は、交渉により住み続けることが可能になります。
失業保険の手続きについて
離職書が届き、ハローワークに行こうと思っているのですがこれは自分が住んでいる所のハローワークに行かないといけないのでしょうか?
私は地元ではない所で就職
したいと考えていて、その地域の方が交通機関が良く行きやすいのですがどこのハローワークに行くか迷っています。
お詳しいかたいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いいたします。
離職書が届き、ハローワークに行こうと思っているのですがこれは自分が住んでいる所のハローワークに行かないといけないのでしょうか?
私は地元ではない所で就職
したいと考えていて、その地域の方が交通機関が良く行きやすいのですがどこのハローワークに行くか迷っています。
お詳しいかたいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いいたします。
雇用保険に関しては、あなたの現住所を管轄する所のみで、
管轄外に行った場合は、現住所管轄の所に出直すように言われます。
それ以外の仕事探しなどは、日本全国お好きな所へどうぞ。
管轄外に行った場合は、現住所管轄の所に出直すように言われます。
それ以外の仕事探しなどは、日本全国お好きな所へどうぞ。
二交替制の仕事を長い間していると、体を壊しやすく寿命も縮まるといわれていますが、一年間などの短い期間、派遣で一時的に働く分には問題ないのでしょうか?
重い病気にかかったりしないか心配です。
現在25歳で、地方に住んでいるので中々希望の職種(日勤の製造業)の正社員に就けないので、一年間働いた後
失業保険を貰いながら職業訓練所(電気設備コース)に通いたいと考えています。
前職は販売職のため、他に何も取り柄がないので、自分にとって十分プラスになると思います。
派遣で一時的に働いている間も出来るだけ資格の勉強(電験3種など)をする予定です。
この努力の仕方で正社員になることは可能でしょうか?
ちなみになぜ二交替の仕事を選んだかというと、給料が良く、家から近く、単純作業ですぐ覚えられるのでつなぎで働くのにぴったりだからです。
前職をやめてから長い間失業していたので、給料が良いのは非常に魅力的です。
重い病気にかかったりしないか心配です。
現在25歳で、地方に住んでいるので中々希望の職種(日勤の製造業)の正社員に就けないので、一年間働いた後
失業保険を貰いながら職業訓練所(電気設備コース)に通いたいと考えています。
前職は販売職のため、他に何も取り柄がないので、自分にとって十分プラスになると思います。
派遣で一時的に働いている間も出来るだけ資格の勉強(電験3種など)をする予定です。
この努力の仕方で正社員になることは可能でしょうか?
ちなみになぜ二交替の仕事を選んだかというと、給料が良く、家から近く、単純作業ですぐ覚えられるのでつなぎで働くのにぴったりだからです。
前職をやめてから長い間失業していたので、給料が良いのは非常に魅力的です。
電気設備コースに行く事や、電験三種の取得で、工場の設備管理等では優遇されますが、それですとまた2交代勤務になると思います。
ちなみに、電験三種は2年制の職業訓練校で、卒業までに20人中2~3人取れればいい方です。
本気で取得を目指してらっしゃるのであれば、今から勉強し始めることをオススメします。
ちなみに、電験三種は2年制の職業訓練校で、卒業までに20人中2~3人取れればいい方です。
本気で取得を目指してらっしゃるのであれば、今から勉強し始めることをオススメします。
失業保険不正受給について。
考えたら分かりそうな質問ですが
どうか回答をお願いいたします。
ある方が無職で
失業保険の手続きをして
給付になるまで仕事探しをしています。
ですが
、その方が働いていた会社で
人が怪我をして来れないから
一週間だけでも来て欲しいと
言われたみたいです。
ここで、きちんと記入すれば
大丈夫ですが、記入しなければ
不正受給になりますよね。
もし、バイトというか手伝いで
賃金もらわず行くと
どうなりますか?
不正受給なのでしょうか?
日本語おかしかったらすみません。
回答よろしくお願いします。
考えたら分かりそうな質問ですが
どうか回答をお願いいたします。
ある方が無職で
失業保険の手続きをして
給付になるまで仕事探しをしています。
ですが
、その方が働いていた会社で
人が怪我をして来れないから
一週間だけでも来て欲しいと
言われたみたいです。
ここで、きちんと記入すれば
大丈夫ですが、記入しなければ
不正受給になりますよね。
もし、バイトというか手伝いで
賃金もらわず行くと
どうなりますか?
不正受給なのでしょうか?
日本語おかしかったらすみません。
回答よろしくお願いします。
受給対象期間中なら賃金をもらっても、もわなくても申告することになっています。
申告しなければもちろん不正受給です。
ただし給付制限期間中で週20時間未満であれば自由にできますし、金額にも制限はありません。
その場合は給付制限が終わって最初の認定日に申告してくださいと言われるHWもありますから確認してください。
「補足」
無償のボランティア活動でも申告することになっています。
ハローワークは求職活動が出来なかった日(しなかった日を)把握したいのだと思います。
何であっても分からない時はハローワークに確認することです。
申告しなければもちろん不正受給です。
ただし給付制限期間中で週20時間未満であれば自由にできますし、金額にも制限はありません。
その場合は給付制限が終わって最初の認定日に申告してくださいと言われるHWもありますから確認してください。
「補足」
無償のボランティア活動でも申告することになっています。
ハローワークは求職活動が出来なかった日(しなかった日を)把握したいのだと思います。
何であっても分からない時はハローワークに確認することです。
13年勤めていた正社員をやめて、同じ会社ですぐバイトに切り替えようとしています。
そこで質問です。
失業保険は、バイトを辞めた後にもらえますか?それは正社員のときの分ももらえるんでし
ょうか?
あと、こうやれば得、とかなにか情報あれば教えてください。
そこで質問です。
失業保険は、バイトを辞めた後にもらえますか?それは正社員のときの分ももらえるんでし
ょうか?
あと、こうやれば得、とかなにか情報あれば教えてください。
バイトをするっていいますがどのくらいの期間ですか?1年以上やるともう資格がなくなりますよ。
雇用保険の受給有効期間は退職して1年間です。短いアルバイトならそれをやめてからでも申請はできます。
13年間勤めて自己都合退職なら120日の受給です。辞めた会社の離職票をハローワークに持っていって手続きをします。
ハローワークに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「補足」
バイトをしながらでも受給はできます。
ただ、ハローワークに申請する時点では辞めておかなければなりません。その後7日間の待期期間がありますがそれ以降にバイトをするのであれば可能です。
待期期間3ヶ月の期間と、受給中の期間ではアルバイトに対する規制が違いますのでハローワークによく聞いてください。
また、必ずやったらハローワークに申告することが必須です。
雇用保険の受給有効期間は退職して1年間です。短いアルバイトならそれをやめてからでも申請はできます。
13年間勤めて自己都合退職なら120日の受給です。辞めた会社の離職票をハローワークに持っていって手続きをします。
ハローワークに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「補足」
バイトをしながらでも受給はできます。
ただ、ハローワークに申請する時点では辞めておかなければなりません。その後7日間の待期期間がありますがそれ以降にバイトをするのであれば可能です。
待期期間3ヶ月の期間と、受給中の期間ではアルバイトに対する規制が違いますのでハローワークによく聞いてください。
また、必ずやったらハローワークに申告することが必須です。
関連する情報