彼の会社が潰れそうなので教えてください
昨年8月に彼の会社は個人から株式になりました。
そのときに彼は社長から出資を求められ、
なけなしの貯金をはたき、100万円出資して役員になりましたが、
この不景気でその会社が今危機的状況にあるようです。

役員になる前まで5年以上保険料を払っていましたが、
もし今会社が潰れた場合、彼は失業保険を受け取る資格はあるでしょうか?
出資したお金の一部だけでも取り戻すことはできるでしょうか?
あと、会社が潰れたら彼はどんな法的な責任を負わなければならないでしょうか?

とりあえず、私が「会社の連帯保証人とかにはなったらダメ」だと言っていたので、
それはないと思うのですが…。
失業保険受給資格。
離職の日(役員になった日)以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。

出資したお金は戻りません。(株式は無価値になります)

商法266条3による損害賠償を請求される可能性があります。
失業保険について教えて下さい。

携帯ショップのスタッフとしてもうすぐ3年派遣として働いています。


数年前に法律が変わったようで派遣は同じ職場に3年以上は勤務出来ないようです…

その場合、退職理由は会社都合になりますか?
それとも自己都合になりますか?

また、失業保険の受給金額は過去半年分の総支給額(社会保険や厚生年金、所得税)を引かれる前の金額の合算を180で割ったその6~8割と聞きましたが、いまいち計算が分かりません(泣)

総支給額は毎月26万位なんですが、私が失業保険をもらえるのなら、毎月いくら位受給出来るのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが教えて下さい(〇>_<)
特定の派遣以外は3年経つと派遣先の企業が貴方に直接採用する申し入れをしないといけないので、3年で契約終了と言う事にするのが一般的なんです。
派遣会社が貴方との契約を更新しないので、会社都合での離職になります。

月26万円を元に計算すると貴方の基本手当日額は5289円になります、雇用保険は月単位で支給されるのではなく基本28日ごとに28日分が支給されます、基本手当日額5289円×28日=148092円になります。(初回認定日に限り28日分はありません)

派遣会社から離職票を発行してもらい住居地を管轄するハローワークで受給の手続きをしてください。
手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
失業保険を受給中ですが、株の売買をして大丈夫ですか?すごい含み損がありますので、少しでも取り返えせればと思います。
株は労働ではないと聞いていますが、ばれたら大変ですか?宜しくお願いいたします。
例えば、デイトレーダーのように、毎日ほぼずっとパソコンの前に座り株価の動きを見て株の売り買いをし、とても就職活動できる状況でない場合や、就職活動する意思がない場合は手続きできませんし、失業の状態とは言えませんから受給は無理でしょうが、そうでないなら、問題はないと思います。
お勤めされている時からにちょこちょことした株の取引をやっている方はおられると思いますが、失業保険手続きや受給に関しては労働した場合を申告することになります。
株は無就労での収入となりますから、この場合は申告の必要もありませんし減額や不支給になることはありません。

ただ・・
失業保険はあくまであなたが就職活動できるようにと最低限の支給をするものであって、あなたの株の含み損を埋めるものではありません。
失礼ですが、その辺りについては勘違いなさらない方がよろしいかと思います。
当たり前の質問ですが、妻が1月から失業保険をもらう予定なのですが、その場合は私の「平成18年度分扶養控除等申告書」には妻を書かないほうが良いですよね?「平成18年度分扶養控除等申告書」って何の為に書くんですか?教えてください。
失業基本手当は非課税ですから書いても差し支えありません。
再就職して、控除対象配偶者でなくなる(課税対象の収入が103万円を超える)見込みになったら異動の申告書を出さなければなりませんが。

〉「平成18年度分扶養控除等申告書」って何の為に書くんですか?
平成18年に、あなたの給料・賞与から天引きする所得税額を計算するための申告です。
そこに記載された内容をもとに税額が決まります。
天引き額は、見込みによる仮の額なので、12月に実際の状況に応じて精算します。これが「年末調整」です。

※本来は新年に出すもので、変更があったときは異動の「申告書」を改めて出さなければならないところ、誰もそんなことをしないので、会社は年末に出させて、年末調整の資料にしている。
失業保険、申請すべきかについて。

前回、失業保険の件で質問をし、ご丁寧にご回答いただきましたのに、期限切れに気づかずBAをお選びできずに申し訳ありませんでした。

ハローワークや年
金事務所に問い合わせをしましたところ、3ヶ月の制限無く、7日の待機のみで受給できることがわかりました。

日額?3600円以上になるので、扶養からは外れなければいけないようでした。90日間です。

基本の額のような金額?は、まだ確定額ではありませんが、4800円前後になるだろうとのことでした。

しかし、私が扶養を外れ失業保険受給によって、主人の給料から、扶養手当てが2万引かれ、所得税も上がりますと言われました。

国民年金15250円程度だったかとおもいますが、それに加えて国民健康保険がいくらになるかはまだ、わかりません。

一応、住む市での目安を、よくわかりませんでしたが一応25年の源泉徴収票を見ながら算定してみたところ、7500円程度、とは出ました。

今から申請して、11月中旬から受給した場合、国民年金、国民健康保険、家族手当て減額分や所得税などを考えると、

申請することが良いのかわからなくなってしまいます。

そして現在、鬱病等の為、精神科に通院している状況で、

手続きの順序や、申請によって損になる面得になる面、いろいろ、答えが見えないと不安でたまらなくなり、体のスイッチが切れたようになってしまいます。

家計の状況的には、すぐにでも働かなければいけないので、鬱病でも求職はしないと生活ができなくなりますので、もちろんその為の失業保険です。

すでに数件、パートが決まらず、焦りから不安感も増しています。

失業保険受給への順序、プラス面が、もう少し明確になれば…もう少し穏やかに求職期間を過ごせるかもしれないという思いがすごくあります。

勝手な理由ばかりですが、私の場合、失業保険を受給することでの金銭的な差は、どうなのでしょうか。。

順序はいろいろ調べてあるつもりですが、なにかアドバイス等ありましたら、いただけると幸いです。
雇用保険の基本手当(失業給付)を受給できる額が、4,800円×90日で432,000円。

受給中、国民健康保険と国民年金の保険料で(15,250円+7,500円)×3=68,250円払う。

旦那さんの給与には扶養手当2万円がのっていて、その支給条件が奥さんが社会保険の扶養になっていることなら、受給中は旦那さんの扶養手当が無くなる。 -2万円×3=-3万円。

432,000円-68,250円-30,000円=333,750円。

雇用保険の基本手当を受給すれば、国民健康保険料と国民年金保険料を払い、旦那さんの扶養手当分給与が少なくなっても、手元に333,750円残ります。

タイミングが悪くて4ヶ月で計算しても、保険料91,000円、扶養手当8万円で、手元に261,000円は残ることになります。

失業給付は非課税で、あなたの所得にはカウントしませんから、旦那さんの税金には影響しません。
関連する情報

一覧

ホーム