退職後、失業保険を一度ももらわずに、すぐに転職する場合について。
?
①雇用保険被保険者証を、転職先の会社に提出すれば、雇用保険の
?加入期間は通算されるのですか?

②雇用保険被保険者証は、退職する時に会社からもらえるのですか?
?もらうためには、何か特別な手続きが必要なのでしょうか。
?黙ってても、もらえますか?

③次の職場がすでに決まっている場合、退職時に離職票をもらう必要
?はないですよね?


まとまりのない文章ですが、いまひとつ理解できていないので、分かり
やすく説明して頂けると助かります。よろしくお願いします。
補足
最初は恐らく何か月間は試用期間でしょう。
試用期間中は雇用保険を掛けない会社も多いです。
あくまで加入期間ですので入社から6カ月経ったからといって直ぐ破棄するには危険ですね。
返す必要もないし新たに再加入後6カ月経てば捨てても構いませんが、かさばる物でもないので何処か隅に保管しておいた方が無難ですね。


①イエス

②会社から自動的に送られてくる(義務)。但し悪質な会社は送ってこない事も珍しくない。
その場合の最終手段はハローワーク伝えれば会社に指導が行く。
雇用保険被保険者証は最悪ハローワークで再発行が可能。

③次の会社で雇用保険加入後、半年以上勤務するのであれば必要ないけど万が一それ未満で退職して失業保険の申請をするのであれば今の会社の離職票が必要になるよ。
何故かと言うと失業保険の受給額を決めるのに直前の6ヶ月間の給与から計算するから。
失業保険の3ヶ月給付制限について質問します。3年間正社員で勤めていた会社を自主都合で辞めるので、給付制限がついてしまいます。つかないようにするには、転職先を短期か期間従業員で満了すれ
ば給付制限なしで失業保険もらえるんでしょうか?最低何ヶ月の契約が必要でしょうか?
転職した時点で3年間勤めていた会社の離職票は「期間等証明」として扱われます。
転職先での雇用保険加入期間に最低日数というのはありませんが、離職理由は直近の離職票の理由が適用され、受給の資格としては過去の加入期間が通算で判断されます。
契約期間に関してはその会社によりますね。
1ヶ月契約なんてのはあまりないと思いますが...。
建築土木の会社に勤めてます。
3月半ばに、5月末にて会社をたたむと言われました(倒産)残念ですが幸い次の仕事も決まったので5月末には退社する形ですが、
2つ程認識したい事があります。
①弊社は雇用保険に加入していない(入社時から)為、会社都合での失業保険の対象ではない形です。
何かしらの保証などはないのでしょうか?
3年半、社員として働いたのですが。
②また仕事内容が現場での作業なので、自分の生命保険(死亡時の受け取りは会社)を毎月支払ってました(給料天引き)
受け取りが会社という所がどうも腑に落ちない感じです。
掛け捨て金は一切返って来ないのでしょうか。
詳しい方のアドバイスが欲しいです。
どうかよろしくお願い致します。
①従業員であれば雇用保険は加入義務がありますので、ハローワークに相談してみては? 何年か遡って支払えば受給資格が得られる可能性もあると思います。しかし、次が決まっているなら失業保険は出ませんよ。あくまでハローワークで求職をすることが条件ですので。
②保険の契約者は法人名義ですか? 受取が法人というのはよくあるパターンで保険会社で決まっていると思います(本人か遺族に直接入金される保険もありますので)。本来は会社が経費で支払う所をケチられていたんでしょうね、返金はおそらくしてもらえないと思います。


弊社は会社全額負担(受取は法人)で掛け捨てのグループ生命保険(24時間死亡保障/1000万)に入っていますが、退職する時は脱退するか個人名義に変えるか選べます。辞めてからは本人が全額負担になりますが、掛け捨てなので税金とか何も手続き無く名義変更できると言っていましたよ。
転職活動での悩みです。興味の持てない仕事に転職するべきでしょうか?
こんにちわ。
現在転職活動中の25歳の男性です。
真剣に悩んでいます。
※長文ですみません。

現在転職活動を行い、エージェント会社を通じてあるメーカーから企画職で内定をもらう事が出来ました。
このご時世に内定をいただけるだけでもありがたいのは重々承知の上です。
しかし、扱っている商材に興味が持てず、この企業様にお世話になるべきか本気で悩んでいます。


今回の転職活動の理由と致しましては、正社員にも関わらず、リストラされてしまった事が原因です。(業績不振による)
今月までの契約で来月からは失業保険で生活することになります…

同じ業界に留まる事も考えたのですが、この業界は、契約社員や派遣社員など自分が希望する正社員での採用は難しい状況です。
(契約社員の方や派遣社員の方を悪く言っているつもりはございません)

今月一杯で無職になるのが本当に怖い反面、今まで好きな事を仕事にして来た自分が、興味のない苦手な分野の
この仕事を続けられるのか?
入社してから、モチベーションが維持できるのか不安で仕方ありません。
ただ、むこうの社員さんは出来なくても良いから、一緒に働こうと言ってくれています。


入社前から興味のない仕事に就いたけど、長続きしている。
苦手な分野だったけどやってみたらイメージが変わったなど、同じような境遇で悩まれた方
などがいらっしゃれば是非、ご意見をいただきたいです。
今まで仕事をしてきた中で言えるのは、どんな仕事もやってみないと分からないという答えでした。


自分がいくら興味あっても向いてなかったり、逆に興味ないけどやってみたら以外と向いていたということは実際にありました。
もちろん興味あって向いていた事もありましたが、同じ職種でもその会社によって仕事内容も違います。


ほんとこればっかりは、やってみないと分かりません。


私ならその内定いただいた会社に転職しますね。失業手当で暮らすよりも正社員ですぐ勤務した方が金銭面で安心だからです。
やりがいなども重要ですが、私は生活面を重視します。

また、仕事は何でも慣れればある程度の事は出来るようになります。モチベーション維持は自分次第でどうにでもなると思います。


最後に決めるのは主様ですが、新たな転職先を探すとゆう道ももちろんあります。


自分にとって、どっちの道の方が辛い事があった時に乗り越えられそうか?よく考えてみて下さい。
明日、会社を退職します。失業保険はさかのぼって6ヶ月の給料で計算されて支給されると聞きましたが、私の会社は20日締めの28日払いです。
8月21日から27日までの7日間だけも6ヶ月のうちの1ヶ月とみなされるのでしょうか?もしそうなるとかなり損ですよね?あと、この7日間の給料は9月27日に支払われるのですが、9月27日以降じゃないと離職票は届かないのでしょうか? また、先日経営者に「離職票をお願いします。」と言ったところ、「そんなもの書いたことがない。ハローワークと会社は関係ないから。用紙を持って来たら書いてあげる。」と言われました。離職票って私がハローワークに行けばもらえるものなのでしょうか?初めてのことなのでよくわかりません。よろしくお願いいたします。
失業給付の計算は、離職前6ヶ月の賃金が基礎となって計算されますが、月給制の場合は、完全月で6ヶ月が計算対象となるので、8/21~27の分は対象にはなりませんよ。
なお、日給や時給制の場合は、11日以上出勤の月が計算対象となります!

また、離職票の用紙はハローワークの適用課窓口へ行けばもらえますよ。(郵送もしてくれると思います。)
離職票(一緒に喪失届も必要です!)は会社が提出するものなので、用紙を会社へ渡して記入・提出をお願いしないといけないです。。。
初めてだと、用紙の記入も少しわかりにくいかと・・・わからなければ、ハローワークの窓口で記入してもいいのですが、いろいろと必要な添付書類があるので、会社の方に対応してもらった方がいいかと思います。

書類の提出は、退職日の翌日以降10日以内と決まっている(遅れる会社さんも多いですが・・・)ので、それも会社の方にお願いしておいた方がいいと思います。(最後の給料は『未計算』と書いて提出することが出来るので、給料日を待たなくても処理できます。)

どうしても会社が離職票を発行してくれない又は発行が遅い場合は、あなた自身がハローワーク窓口へ行って相談すると、会社へ連絡してくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム