自己都合で退職し、失業保険の手続きをしています。初回認定は9月末終わり、次の認定日は12月末で、それまでに3回の求職活動をしなければいけないのですが、
これは月に一度のペースで必ず行かなければならないのですか?12月の認定日までに12月中にまとめて行ってもいいのでしょうか?
これは月に一度のペースで必ず行かなければならないのですか?12月の認定日までに12月中にまとめて行ってもいいのでしょうか?
9月に初回の認定日で次が12月ですか?
それって3ヶ月の給付制限期間ですよね。給付制限期間経過後の認定日までに3回以上の活動実績が必要ですが、12月にまとめてやっても構いませんよ。だけど3ヶ月の期間があるのだから前からやった方が楽だと思いますが。
補足
HWのPC検索は場所によっては就職活動とは認めないところもありますから確認が必要です。
それって3ヶ月の給付制限期間ですよね。給付制限期間経過後の認定日までに3回以上の活動実績が必要ですが、12月にまとめてやっても構いませんよ。だけど3ヶ月の期間があるのだから前からやった方が楽だと思いますが。
補足
HWのPC検索は場所によっては就職活動とは認めないところもありますから確認が必要です。
緊急です。助けて下さい。失業保険で質問です。今日が認定日だったのですけど、明日だと勘違いをしてしまい、今日、行けれませんでした。お金は貰えませんか?お金もなく緊急です。どうしたらい
いでしょうか?
いでしょうか?
ハローワークに電話して相談してください。
ハローワークによっては対応してくれる場合や先送りになる場合などあるようです。
すぐにお金がもらえるかもらえないかはハローワーク次第なので何とも言えませんが・・・。
就職活動をしていた、病気だった、などの理由があるのであれば多少考慮される部分はあるかもしれませんが証拠が出せないような嘘はつかない方が良いと思うので素直に相談するのが良いと思いますよ。
ハローワークによっては対応してくれる場合や先送りになる場合などあるようです。
すぐにお金がもらえるかもらえないかはハローワーク次第なので何とも言えませんが・・・。
就職活動をしていた、病気だった、などの理由があるのであれば多少考慮される部分はあるかもしれませんが証拠が出せないような嘘はつかない方が良いと思うので素直に相談するのが良いと思いますよ。
失業給付を貰うにあたっての、就職活動回数について教えてください。
現在、失業保険を貰っています。
次の申請日までに、
2回以上の活動実績が必要となります。
今のところ、
・ハローワークの紹介にて1社応募。
・新聞広告の求人を見て1社応募しました。
これで、
2回の活動実績として認められますか?
何だか不安になってしまいまして…
申請日当日になって、
窓口で受理されなかったら怖いので…。
無知ですみません。
よろしくお願いします。
現在、失業保険を貰っています。
次の申請日までに、
2回以上の活動実績が必要となります。
今のところ、
・ハローワークの紹介にて1社応募。
・新聞広告の求人を見て1社応募しました。
これで、
2回の活動実績として認められますか?
何だか不安になってしまいまして…
申請日当日になって、
窓口で受理されなかったら怖いので…。
無知ですみません。
よろしくお願いします。
活動実績として認められると思います。
ただし、ハローワーク以外で求人応募をした場合
雇用保険受給資格者証に記録が残るわけではないので
失業認定申告書に応募した企業の詳細を記入を
忘れずにしてくださいね。
ただし、ハローワーク以外で求人応募をした場合
雇用保険受給資格者証に記録が残るわけではないので
失業認定申告書に応募した企業の詳細を記入を
忘れずにしてくださいね。
日本政策金融公庫から融資して貰いたいのですが
去年の6月に前職を辞め退職金を貰いました。それから仕事にも付かず失業保険を満額もらいました。そのお金で独立を考えています。日本政策金融公庫から設備投資の資金をを借りたいのですが、借りれるでしょうか?違法でしょうか?借りるための方法などありましたら教えてください。無知で申し訳ありません。
去年の6月に前職を辞め退職金を貰いました。それから仕事にも付かず失業保険を満額もらいました。そのお金で独立を考えています。日本政策金融公庫から設備投資の資金をを借りたいのですが、借りれるでしょうか?違法でしょうか?借りるための方法などありましたら教えてください。無知で申し訳ありません。
普通に借りれますよ。
現時点ではビジネスプランをプレゼンできるくらいに紙に落としておきましょう。
そしてそれを元に相談に行くと、この紙に書いてねといわれますので、申込書に書くと面談日が決まるので、
そこで、面談後融資です。
借入額は通常1000万が最大です。
その際500万の事業資金を見せる必要があります。
また、気になる点は、無知で申し訳ないという風に謝るのは、全て調べてから質問するという風にしておいたほうがいいと思います。
起業の世界では嘘が多い世界ですので、安易にアドバイスを求めるとカモになります。
起業資金アドバイザーなどもいますが、政策金融からの借り入れなどは難易度1くらいの簡単なものなので、全部ご自身でなさるのが一番いいですよ。
とにかく起業すると全自己責任ですので、自分で調べて、相手に聞くのは確認を兼ねて程度にしておくのが失敗しにくくなります。
現時点ではビジネスプランをプレゼンできるくらいに紙に落としておきましょう。
そしてそれを元に相談に行くと、この紙に書いてねといわれますので、申込書に書くと面談日が決まるので、
そこで、面談後融資です。
借入額は通常1000万が最大です。
その際500万の事業資金を見せる必要があります。
また、気になる点は、無知で申し訳ないという風に謝るのは、全て調べてから質問するという風にしておいたほうがいいと思います。
起業の世界では嘘が多い世界ですので、安易にアドバイスを求めるとカモになります。
起業資金アドバイザーなどもいますが、政策金融からの借り入れなどは難易度1くらいの簡単なものなので、全部ご自身でなさるのが一番いいですよ。
とにかく起業すると全自己責任ですので、自分で調べて、相手に聞くのは確認を兼ねて程度にしておくのが失敗しにくくなります。
今、ハローワークに行っています。8月8日が認定日で22日分の失業保険が約一週間後に給付されますが、8月8日を過ぎたら、就職決まってなくても、もうハローワークに行かなくてもいいのですか??
また8月8
日の認定日以降、自分で探した求人に就職活動しても、ハローワークに申請したりしなくていいのでしょうか??
また8月8
日の認定日以降、自分で探した求人に就職活動しても、ハローワークに申請したりしなくていいのでしょうか??
話が見えませんが、特定受給資格者、特定理由離職者として1回目の認定日が8月8日なのか、所定給付日数の残りを8月8日の認定日に失業認定してもらうのかどっちなんでしょう?
前者なら、原則28日毎に認定日が到来し、認定日の前日までの失業認定を受けることになります。ただ行けばいいというものではありません。その間に必要な求職活動実績があり、それを失業認定申告書に正直に記載して提出しなければ支給されません。
後者なら、条件に合えば個別延長給付が加算されることもあります。それについても認定日が同じ28週ごとに到来します。もちろん、求職活動実績は必要になります。
給付制限期間の最初の1か月だけはハローワーク又は厚労省が認めている民間の紹介事業者からの紹介により再就職した場合のみ再就職手当、就業手当の申請ができますが、基本的にはどこでどんな形で求職活動を行おうが自由です。
給付が終わった後であっても、ハローワークで職業相談を受けたり、求人の紹介を受けることはできます。
補足について。
そういうことなら、最後の認定日以降は求職活動も、アルバイトも、就職した報告なども必要ないです。
ただし、求職活動をする一つのツールとしてハローワークを利用したり、求人の紹介を受けたり、相談したりと利用するのは構いません。
前者なら、原則28日毎に認定日が到来し、認定日の前日までの失業認定を受けることになります。ただ行けばいいというものではありません。その間に必要な求職活動実績があり、それを失業認定申告書に正直に記載して提出しなければ支給されません。
後者なら、条件に合えば個別延長給付が加算されることもあります。それについても認定日が同じ28週ごとに到来します。もちろん、求職活動実績は必要になります。
給付制限期間の最初の1か月だけはハローワーク又は厚労省が認めている民間の紹介事業者からの紹介により再就職した場合のみ再就職手当、就業手当の申請ができますが、基本的にはどこでどんな形で求職活動を行おうが自由です。
給付が終わった後であっても、ハローワークで職業相談を受けたり、求人の紹介を受けることはできます。
補足について。
そういうことなら、最後の認定日以降は求職活動も、アルバイトも、就職した報告なども必要ないです。
ただし、求職活動をする一つのツールとしてハローワークを利用したり、求人の紹介を受けたり、相談したりと利用するのは構いません。
30代、未経験の経理への転職について。
私は30代前半で、独身。去年は会計事務所に転職したんですが、ブラック事務所で、税理士の先生の嘘により、解雇され、現在、無職です。
簿記1級や全経
上級や、表計算1級やワープロ1級、MOSワード、エクセル、パワーポイントなどを持っているので、経理か会計事務所で、働きたいと思っていますが、年齢と資格だけあって、未経験というのと、地方都市のため、仕事がありません。
会計事務所では働きましたが、ものの数ヶ月間で、仕事らしい仕事もなかったので、経験にもなりません。
去年は職業訓練校に通いながら、失業保険も受給したため、失業保険は受給出来ません。今現在、無収入になり、実家に住んでいますが、親も貧しいので、毎月5万円を家に入れていて、失業保険は貰えない、ワープアのため、貯金もあまり出来ず、今はなけなしの貯金を崩しながら、生活をしています。
経理をやりたいと思ってはいたんですが、いつも決まらず、お金がなくなるので、その場しのぎの仕事をしていて、経験をつまず、年だけ喰ってしまった自分が悪いのですが、せっかく苦労して、資格を取ったので、それを生かしたいと思うんです。時給が安くても、経験を積むために、パートでもと考えますが、時給750円とかだと、社保や自宅に入れるお金とかを考えると生活が出来ません。派遣とかもエントリーしますが、未経験のため、スルーされます。ちなみに今までの職歴はコールセンター5年、営業事務3年、データ入力3年、接客業1年です。なんとか、未経験で経理や会計事務所に転職したいんですが。
私は30代前半で、独身。去年は会計事務所に転職したんですが、ブラック事務所で、税理士の先生の嘘により、解雇され、現在、無職です。
簿記1級や全経
上級や、表計算1級やワープロ1級、MOSワード、エクセル、パワーポイントなどを持っているので、経理か会計事務所で、働きたいと思っていますが、年齢と資格だけあって、未経験というのと、地方都市のため、仕事がありません。
会計事務所では働きましたが、ものの数ヶ月間で、仕事らしい仕事もなかったので、経験にもなりません。
去年は職業訓練校に通いながら、失業保険も受給したため、失業保険は受給出来ません。今現在、無収入になり、実家に住んでいますが、親も貧しいので、毎月5万円を家に入れていて、失業保険は貰えない、ワープアのため、貯金もあまり出来ず、今はなけなしの貯金を崩しながら、生活をしています。
経理をやりたいと思ってはいたんですが、いつも決まらず、お金がなくなるので、その場しのぎの仕事をしていて、経験をつまず、年だけ喰ってしまった自分が悪いのですが、せっかく苦労して、資格を取ったので、それを生かしたいと思うんです。時給が安くても、経験を積むために、パートでもと考えますが、時給750円とかだと、社保や自宅に入れるお金とかを考えると生活が出来ません。派遣とかもエントリーしますが、未経験のため、スルーされます。ちなみに今までの職歴はコールセンター5年、営業事務3年、データ入力3年、接客業1年です。なんとか、未経験で経理や会計事務所に転職したいんですが。
【補足を受けて追記】
職業訓練、そういうえば、1年しばりありましたね。
自身が、職業訓練を、就職で退校しているので、仮に、今失業しても、その条件に当てはまらないので、失念していました。
自身も、昨年、職業訓練に通い、現在、雇用形態は派遣ですが、現在、経理部に就業しています。
とはいえ、現在の主業務は、経理的な事、ほとんどしてないんですが、
自身の学歴、キャリアでは、正社員では狙えない企業規模の経理部の案件だったので、
自身が、主業務をこなせるようになれば、経理業務に携われる機会はある可能性が高いという話で、決断しました。
「本当にどうしたいか。」と、最初に書いたのは、自身の経験からでもあります。
私の場合は、知識があるからではなく、経理業務に携わりたいから、職業訓練も、そのコースを選んでいたのですが、
職業訓練に通いながら、求人の実態を知り、最終的に携わりたいために、まずは、
携われなくても、今の仕事を受けたという、気持ちの推移があったのが理由の1つです。
上記経緯で、職業訓練は、途中退校なのですが、経理総務実践科というような感じの名前のコースでした。
会計ソフトに携わる残り1ヶ月をもって、退校したので、実際、会計ソフトでの授業は受けていないのですが、
通っていたところが、弥生系のソフトが母体なのもあり、
「会計ソフト実務能力試験」の資格もそこで知りましたし、弥生関連であれば、「弥生インストラクター」等で調べてもらえれば、
資格は出てくると思います。
本当に、求人は地域差等もあると思いますが、おなじ訓練の受講者は、未経験で40代の方も、会計事務所へ就業が決まったりしてました。
パートはじまりだったりしてましたけど。
また、雑多な文章となりましたが、何か参考になれば。
------以下、追記前文章
簿記1級、全経上級をお持ちなんですね。
経理業務は、やはり経験者を求める傾向にあると思います。
企業でとなると、経理部、経理課のようなところでは、決算経験を求められることも多いので、
こういう場所は難しいと思います。
逆に、会計事務所は、経理業務代行なんかをやってたりするので、
仕訳出来る知識があれば。という場所もあるとは思います。
地域差もあるかもしれませんが。
私自身、昨年、経理職で転職活動をしていたのですが、そのような求人は、こちらでは、実際ありました。
経験者希望となっていても、簿記2級程度の知識があれば、応相談。みたいな求人もありました。
どうしても、やりたい。というのであれば、根気よく探す、探す媒体、視野を広げる、見つけたら、ダメモトでも即応募。ですかね。
但し、その場合、ご承知の通り、給与は良くないことが多いです。
あなた様のお住まいの地域の最低賃金が分からないのですが、
時給750円がそうだとして、そこで、生活が出来ない。というのであれば、
それでも、やりたいのか、それなら、他も視野に入れるのか、(むしろ他に行くのか)しっかり考えた方がいいと思います。
資格の数から察するに、勉強されることや、PCに抵抗は無さそうですので、
経理実務を考えるのであれば、「会計ソフト実務能力試験」など、
実務ソフトを使った資格取得をするのも、1つの手かもしれません。
ある程度の規模の企業であれば、自社ソフト等をつかっていますが、
弥生会計、勘定奉行などのソフトを用いて、経理をしている会社は多々ありますので、
それらが使えるというのは、有利になると思います。
失業保険はもらえずとも、失業中であれば、
ご自身の経緯やキャリアをふまえ、ハローワークで、職業相談してみるのもいいと思います。
地域差や、あたる担当の人によって、差はあるようですが、
私は、昨年、転職活動を通じて、ハローワークにもお世話になっていました。
また、「職業訓練受講給付金(求職者支援制度)」はご存じでしょうか?
職業訓練は、失業保険の受給資格がある人が受けれるものと、それ以外の人も受けれるものがあります。
上記は、それ以外の人が、受講する場合、一定の条件を満たせば、給付金が受けれる制度です。
職業訓練は、ご存知かとは思いますが、
キャリアコンサルティングの時間もありますし、
受講しながら、今後のキャリアプランを精査するのも1つの手です。
雑多に書きましたが、
経理業務は、経験がないと、求人が少ないことはご承知おきなようですし、
実際そうですし、その中でも決まる人はいるし、逆を返せば、多くの方は、決まらないわけです。
また、もし、本当に経理業務でと考えるのであれば、
今回が、最後のチャンスにもなってくると思います。
(年齢を重ねれば重ねるほど、実務経験がないと、厳しくなるという意味です。)
厳しい物言いとなってしまいますが、
今、1番必要なのは、誰かの成功体験ではなく、
あなたご自身が、本当にどうしたいかを、あなたご自身で決めることだと思います。
なにか、参考になる部分があれば。
職業訓練、そういうえば、1年しばりありましたね。
自身が、職業訓練を、就職で退校しているので、仮に、今失業しても、その条件に当てはまらないので、失念していました。
自身も、昨年、職業訓練に通い、現在、雇用形態は派遣ですが、現在、経理部に就業しています。
とはいえ、現在の主業務は、経理的な事、ほとんどしてないんですが、
自身の学歴、キャリアでは、正社員では狙えない企業規模の経理部の案件だったので、
自身が、主業務をこなせるようになれば、経理業務に携われる機会はある可能性が高いという話で、決断しました。
「本当にどうしたいか。」と、最初に書いたのは、自身の経験からでもあります。
私の場合は、知識があるからではなく、経理業務に携わりたいから、職業訓練も、そのコースを選んでいたのですが、
職業訓練に通いながら、求人の実態を知り、最終的に携わりたいために、まずは、
携われなくても、今の仕事を受けたという、気持ちの推移があったのが理由の1つです。
上記経緯で、職業訓練は、途中退校なのですが、経理総務実践科というような感じの名前のコースでした。
会計ソフトに携わる残り1ヶ月をもって、退校したので、実際、会計ソフトでの授業は受けていないのですが、
通っていたところが、弥生系のソフトが母体なのもあり、
「会計ソフト実務能力試験」の資格もそこで知りましたし、弥生関連であれば、「弥生インストラクター」等で調べてもらえれば、
資格は出てくると思います。
本当に、求人は地域差等もあると思いますが、おなじ訓練の受講者は、未経験で40代の方も、会計事務所へ就業が決まったりしてました。
パートはじまりだったりしてましたけど。
また、雑多な文章となりましたが、何か参考になれば。
------以下、追記前文章
簿記1級、全経上級をお持ちなんですね。
経理業務は、やはり経験者を求める傾向にあると思います。
企業でとなると、経理部、経理課のようなところでは、決算経験を求められることも多いので、
こういう場所は難しいと思います。
逆に、会計事務所は、経理業務代行なんかをやってたりするので、
仕訳出来る知識があれば。という場所もあるとは思います。
地域差もあるかもしれませんが。
私自身、昨年、経理職で転職活動をしていたのですが、そのような求人は、こちらでは、実際ありました。
経験者希望となっていても、簿記2級程度の知識があれば、応相談。みたいな求人もありました。
どうしても、やりたい。というのであれば、根気よく探す、探す媒体、視野を広げる、見つけたら、ダメモトでも即応募。ですかね。
但し、その場合、ご承知の通り、給与は良くないことが多いです。
あなた様のお住まいの地域の最低賃金が分からないのですが、
時給750円がそうだとして、そこで、生活が出来ない。というのであれば、
それでも、やりたいのか、それなら、他も視野に入れるのか、(むしろ他に行くのか)しっかり考えた方がいいと思います。
資格の数から察するに、勉強されることや、PCに抵抗は無さそうですので、
経理実務を考えるのであれば、「会計ソフト実務能力試験」など、
実務ソフトを使った資格取得をするのも、1つの手かもしれません。
ある程度の規模の企業であれば、自社ソフト等をつかっていますが、
弥生会計、勘定奉行などのソフトを用いて、経理をしている会社は多々ありますので、
それらが使えるというのは、有利になると思います。
失業保険はもらえずとも、失業中であれば、
ご自身の経緯やキャリアをふまえ、ハローワークで、職業相談してみるのもいいと思います。
地域差や、あたる担当の人によって、差はあるようですが、
私は、昨年、転職活動を通じて、ハローワークにもお世話になっていました。
また、「職業訓練受講給付金(求職者支援制度)」はご存じでしょうか?
職業訓練は、失業保険の受給資格がある人が受けれるものと、それ以外の人も受けれるものがあります。
上記は、それ以外の人が、受講する場合、一定の条件を満たせば、給付金が受けれる制度です。
職業訓練は、ご存知かとは思いますが、
キャリアコンサルティングの時間もありますし、
受講しながら、今後のキャリアプランを精査するのも1つの手です。
雑多に書きましたが、
経理業務は、経験がないと、求人が少ないことはご承知おきなようですし、
実際そうですし、その中でも決まる人はいるし、逆を返せば、多くの方は、決まらないわけです。
また、もし、本当に経理業務でと考えるのであれば、
今回が、最後のチャンスにもなってくると思います。
(年齢を重ねれば重ねるほど、実務経験がないと、厳しくなるという意味です。)
厳しい物言いとなってしまいますが、
今、1番必要なのは、誰かの成功体験ではなく、
あなたご自身が、本当にどうしたいかを、あなたご自身で決めることだと思います。
なにか、参考になる部分があれば。
関連する情報