現在2ヶ月分の給料が未払いにされている状態です。生活ができないので会社を辞めようと思っていますが自分から「辞めます」と切り出しても会社都合の退職になり失業保険の手続きはすぐにできるでしょうか?
2ヶ月以上の遅配が原因の退職なら、自己都合退職にはなりません。
だって、毎月の給料で生活するのが労働者なのに、2ヶ月も給料なければ飢え死にするじゃないですか。
そのあたりは、職安も対応してくれます。
だって、毎月の給料で生活するのが労働者なのに、2ヶ月も給料なければ飢え死にするじゃないですか。
そのあたりは、職安も対応してくれます。
人間関係に悩んで 今会社を休んでいますこの先不安です
社員5人の小さな会社で 社長・部長(男一人女1人)事務員・私の構成です
私は 女部長・事務員とは少し会社に遅く入り 少々馴染めずにはいましたが ここ半年外回りの仕事でどうにか持ちこたえたものの とうとうストレスでダウンしてしまいました。 とにかく 暇さえ有れば女性二人はパートさんの事からいつも悪口ばかりでした
2ヶ月前までは60歳のパートの女性が標的!!無視・暴言・仲間はずれ!の毎日 でその人が辞めたとたん標的は私です
仕事の小さなミスを探しては頭ごなしで上から目線で怒鳴り(事務員) 勿論 無視! 自分が担当していた仕事も私を現場担当にし自分は指示を出すだけ なので私は土・日出勤 事務員は休みで 一日終わったと報告をしないと また言われ
自分は現場に来ないくせに 私のやり方にケチを付ける始末 また もう一人の部長の女性は部長なので私のシフトを管理している為 10日間連続のシフトを組まれる始末 彼女の言い分とすれば「私も20日連続出勤した事有るから出来るわよ!!!」 これって おかしくないですか???私は上からも下からも 挟まれ辛い立場が続き 夜眠れなくなりました
結果 嘔吐とめまいが止まらず 心療内科通院! やっと 社員になれたのに また振り出しです
私 こんな事でいいんでしょうか?二人の子供を抱えて 今 とても辛いんです。
失業保険のことも考えていますが そう簡単に支給されないと聞きます
このまま 我慢しなくてはいけないのでしょうか?どうしたら どうしたら
社員5人の小さな会社で 社長・部長(男一人女1人)事務員・私の構成です
私は 女部長・事務員とは少し会社に遅く入り 少々馴染めずにはいましたが ここ半年外回りの仕事でどうにか持ちこたえたものの とうとうストレスでダウンしてしまいました。 とにかく 暇さえ有れば女性二人はパートさんの事からいつも悪口ばかりでした
2ヶ月前までは60歳のパートの女性が標的!!無視・暴言・仲間はずれ!の毎日 でその人が辞めたとたん標的は私です
仕事の小さなミスを探しては頭ごなしで上から目線で怒鳴り(事務員) 勿論 無視! 自分が担当していた仕事も私を現場担当にし自分は指示を出すだけ なので私は土・日出勤 事務員は休みで 一日終わったと報告をしないと また言われ
自分は現場に来ないくせに 私のやり方にケチを付ける始末 また もう一人の部長の女性は部長なので私のシフトを管理している為 10日間連続のシフトを組まれる始末 彼女の言い分とすれば「私も20日連続出勤した事有るから出来るわよ!!!」 これって おかしくないですか???私は上からも下からも 挟まれ辛い立場が続き 夜眠れなくなりました
結果 嘔吐とめまいが止まらず 心療内科通院! やっと 社員になれたのに また振り出しです
私 こんな事でいいんでしょうか?二人の子供を抱えて 今 とても辛いんです。
失業保険のことも考えていますが そう簡単に支給されないと聞きます
このまま 我慢しなくてはいけないのでしょうか?どうしたら どうしたら
失業保険は三年以内に貰っていないなら受給出来るはずです。
それと解雇ではなくご自身で会社を辞められた場合は
三ヶ月間もらう事ができませんが四ヶ月目から受給出来ますよ。
確か給料の八割程度、三ヶ月間出ます。
他人の意見で申し訳ないですが、そんな会社辞めた方が良いです。
どうせ続かなくなると思います。
それよりは早めにハローワークに行って失業保険の手続を行い
三ヶ月の間で何が出来るかわかりませんが
次の仕事を探すなり研修を行ってスキルを上げるなどの前向きな
動きをした方が良いと思います。
偉そうに言ってしまいすいません。
私も実は今就活中です。今日も面接行ってきました。
私は何度落とされてもガンガンに面接行きますよ。
だって行かないと生活出来ませんし動けなくなりますから(笑)
いろいろと大変なことは多いですが
お互いに頑張っていきましょう!!
それと解雇ではなくご自身で会社を辞められた場合は
三ヶ月間もらう事ができませんが四ヶ月目から受給出来ますよ。
確か給料の八割程度、三ヶ月間出ます。
他人の意見で申し訳ないですが、そんな会社辞めた方が良いです。
どうせ続かなくなると思います。
それよりは早めにハローワークに行って失業保険の手続を行い
三ヶ月の間で何が出来るかわかりませんが
次の仕事を探すなり研修を行ってスキルを上げるなどの前向きな
動きをした方が良いと思います。
偉そうに言ってしまいすいません。
私も実は今就活中です。今日も面接行ってきました。
私は何度落とされてもガンガンに面接行きますよ。
だって行かないと生活出来ませんし動けなくなりますから(笑)
いろいろと大変なことは多いですが
お互いに頑張っていきましょう!!
こんにちは。みなさんに相談です。失業保険について質問です。私は、以前、勤めていた会社で正規支払われるべき給与を支払ってもらえず会社を辞めました。
しかし会社都合と認めてもらい特定受給者として現在、失業保険をもらっています。前に勤めた会社とは未払いの労働賃金について労働審判で争う予定になっています。しかし現在もなかなか新しい職先が見つからず困っていました。冬は仕事探しも難しい地域ですし、雇用保険の支給日数が90日に対しては、あと残り30日ちょっとしか残っておりません。職業訓練に通うと、その間はお金が支給されるのは知ってはいますが、それ以外に支給される日数が延びたりする、または延長が認められる場合というのは、どういった事柄があるでしょうか?特例でも構いません。なにか支給日数が増える方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。
しかし会社都合と認めてもらい特定受給者として現在、失業保険をもらっています。前に勤めた会社とは未払いの労働賃金について労働審判で争う予定になっています。しかし現在もなかなか新しい職先が見つからず困っていました。冬は仕事探しも難しい地域ですし、雇用保険の支給日数が90日に対しては、あと残り30日ちょっとしか残っておりません。職業訓練に通うと、その間はお金が支給されるのは知ってはいますが、それ以外に支給される日数が延びたりする、または延長が認められる場合というのは、どういった事柄があるでしょうか?特例でも構いません。なにか支給日数が増える方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。
年齢が45歳未満で会社都合での離職者であれば、地域に関係なく個別延長給付60日が対象になるのではないでしょうか。次回の認定日辺りに職安サイドからその旨の説明があると思います。ただ、延長給付を受ける条件として、会社への応募の実績が必要となります。また、あなたが触れられていた職業訓練について、受給の最中に入校した場合は訓練期間が終わるまで所定給付日数が途中でなくなっても、訓練延長給付といった制度が適用となり終了式まで補償されるはずですよ。(通常の公共職業訓練であって、最近出来てる基金訓練は対象外です)
昨年の7月末で、出産の為退職しました。雇用保険はかけていたのですが、まだ何も手続きをしていませんでした。今から就職活動をするつもりですが、失業保険を貰える可能性はありますか?
ご出産おめでとうございます。現住所の管轄のハローワークをネットで探してみてください。詳しい手続き、また金額も主様の前職のお給料により変わりますので、ハローワークに電話すると手っとり早いですよ(^^
退職金についてお尋ねします。
50歳女性です。
小さな会社ですが正社員ではたらいて20年くらいになります。
退職金積立・厚生年金・社会保険・失業保険加入です。
定年まで働きたいと思ってはいますがここ数年業績が悪く、正直、会社が何年持つかな?と思います。
(初代社長が亡くなり息子さんが継いでやってはいます)
会社が倒産もしくは廃業すると退職金は支払われるのでしょうか?
支払われないなんてことになるなら、時期を見計らって退職しようかと考えています。
50歳女性です。
小さな会社ですが正社員ではたらいて20年くらいになります。
退職金積立・厚生年金・社会保険・失業保険加入です。
定年まで働きたいと思ってはいますがここ数年業績が悪く、正直、会社が何年持つかな?と思います。
(初代社長が亡くなり息子さんが継いでやってはいます)
会社が倒産もしくは廃業すると退職金は支払われるのでしょうか?
支払われないなんてことになるなら、時期を見計らって退職しようかと考えています。
退職金は就業規則で退職金規程があれば、また、退職金規程はなくても従来慣習として支給していた場合は、賃金として受け取る権利があります。
仮に会社が倒産することとなっても、退職金、未払い賃金の一定額は、税金、社会保険料と並んで優先順位が高い債権ですが、会社にお金が残っていないと全額回収出来るとは限りません。
会社が、中小企業退職金共済等の外部金融機関と契約し、退職金を外部積立している場合は、その部分については、確実に個人に支給されますので、退職金の積み立てが外部積立か内部積立かを確認して下さい。
仮に会社が倒産することとなっても、退職金、未払い賃金の一定額は、税金、社会保険料と並んで優先順位が高い債権ですが、会社にお金が残っていないと全額回収出来るとは限りません。
会社が、中小企業退職金共済等の外部金融機関と契約し、退職金を外部積立している場合は、その部分については、確実に個人に支給されますので、退職金の積み立てが外部積立か内部積立かを確認して下さい。
関連する情報