私は今月退職を考えています。理由は仕事によるストレスでうつ病になってしまぃ自己退職です。週35時間勤務し、被雇用保険者期間は六年10ヶ月です。
それで失業保険をもらうために雇用被保険者離職票と雇用保険被保険証をもらぃたぃのですが、今月給料日31日に退職を伝えたぃと思ってぃるのですが、それでも書類を貰う権利が法的にぁるか誰かゎかる方教えてぃただけませんか?
ぁと印鑑が必要と聞きましたが、それは私の印鑑ですか?職場の印鑑ですか?それもゎかる方教えてぃただけませんか?
会社に退職届を出すのは最低でも2週間前と法律で決まっていますからそれ以外では認められません。(法的には)
ただし会社が認めればOKです。
雇用保険被保険者証は会社があなたの物を保管しているはずですからもらえます。(それが無くても離職票に番号の記載ががあればOKです)
また、離職票はあなたが離職した後10日以内に職安に会社が申請しなくてはならないことになっていますから離職後2週間以内には届くと思います。印鑑は自分のものです。雇用保険(失業手当)の申請はあくまでも自分が申請するものです。
自己都合退職なら、雇用保険被保険者期間が10年未満は年齢に関係なく受給日数は90日と決まっています。
それとどなたかも言っていますがこういった公の場で質問する場合はギャル文字は控えた方がいいと思います。
ややこしいのですが…
昨年、妊娠・出産のために退職をしました。失業保険の給付について2年間の延長手続きをしたのですが…。
その時の書類をそっくりそのまま紛失してしまいました。そろそろ職探しをしたいなぁと思っていますが、紛失してしまい大丈夫なのか心配です。少し前に管轄のハローワークに連絡して事情を話した際には、記録が残っているから大丈夫と言われたのですが、その時に対応してくれた職員さんが電話の感じでどうも要領をえない感じだったので不安です。小さい子供もいるので、何度もハローワークに足を運ぶのも嫌なので、ご存知の方がいらしたら、紛失した書類は再発行してもらえるのか、またその時に必要なものなど教えて下さい。ちなみに離職票は前の職場で再発行してもらいました。
大事な書類を紛失してしまい、とても反省しています…
よろしくお願いします。
大丈夫です!

ハローワークの人が変わっていても

保管期間が決まっていますから必ず残っていますよ!
雇用保険被保険者証について教えて下さい。

出産を機に退職し、失業保険の受給延長をしています。

子供も1歳3ケ月になり、仕事を始めたいので、失業給付金を受けたいのですが、必要書類の中に
「雇用保険被保険者証」
と記載されてるんですが、どこを探しても見つかりません。
雇用保険被保険者証は必ず無いと駄目ですか?
いらないと思います。
ハローワークで、どうしても必要だと言われたならば、再発行してもらってください。
失業保険の給付の申請にあたって必要な書類を教えて頂けませんか?

また、次の就職先(現在はまだ決まっておりません)に提出する書類等 離職した会社から頂いておかな
ければならない書類等を教えて下さい!

驚く程ルーズで返答に困ると平然と嘘でごまかすような会社なので不安に思っています。

どうか、宜しくお願い致します!
①失業保険の申請に必要
・雇用保険被保険者離職票-1
・雇用保険被保険者離職票-2

②転職先で必要
・雇用保険被保険者証
・源泉徴収票

③会社に預けていたら返却してもらうもの
・年金手帳

①は会社がハローワークで手続きをした後(退職後)に送付されてきます。会社は退職後10日以内に手続きをしなければならないので、2週間くらいかかる場合もあります。2週間以上しても送付されて来ない場合は会社に確認しましょう。
②は雇用保険に加入した際に加入通知として渡される場合もありますが、もし貰っていないようでしたら申し出た方が良いかもしれません。ちなみに、こちらは無くされた場合はハローワークで再発行の手続きもできます。

健康保険についてですが、こちらは任意継続も出来ます。もちろん国民健康保険への切り替えも可能です。
年金は各市町村役場で厚生年金→国民年金の手続きをします。年金手帳と印鑑を持って年金課へ行きましょう。

こんな感じでしょうか。退職前に受け取り日を全て確認することをおすすめします。

※補足
健康保険の任意継続の窓口は被保険者であるあなたです。
離職した会社が退職者にそこまでお世話しません。
任意継続を希望でしたら“健康保険任意継続被保険者資格取得申出書”を退職後20日以内に自分で提出してください。
記入方法については会社に問い合わせれば教えてくれると思います。

厚生年金は継続できませんので、国民年金へ切り替えてください。
関連する情報

一覧

ホーム