失業保険について教えてください。
自己都合により退職する予定です。
所定給付日数は120日です。
そこでいろいろと失業保険の給付について調べているのですが、
ハローワークへの手続きから給付完了まで時系列で詳しく教えていただけないでしょうか。
1. 失業保険の申請
2. 受給者 初回認定日
3. 失業保険 初回認定日
4. 失業認定日1回目
5. 失業認定日2回目
6. 失業認定日3回目
7. 失業認定日4回目
例えば初回認定日は申請日から28日後など・・・(これは記載されていたのでわかりました。)
また、7.失業認定日4回目と勝手に書きましたが、3回までしかないのかどうかも良く分かっていません。
上記について間違いなどありましたらご指摘ください。
仕事をやめて海外に住んでいる祖父母の家に遊びに行こうと思っているので、
ハローワークへ出向くタイミングを知っておきたいと思っています。
よろしくお願いします。
自己都合により退職する予定です。
所定給付日数は120日です。
そこでいろいろと失業保険の給付について調べているのですが、
ハローワークへの手続きから給付完了まで時系列で詳しく教えていただけないでしょうか。
1. 失業保険の申請
2. 受給者 初回認定日
3. 失業保険 初回認定日
4. 失業認定日1回目
5. 失業認定日2回目
6. 失業認定日3回目
7. 失業認定日4回目
例えば初回認定日は申請日から28日後など・・・(これは記載されていたのでわかりました。)
また、7.失業認定日4回目と勝手に書きましたが、3回までしかないのかどうかも良く分かっていません。
上記について間違いなどありましたらご指摘ください。
仕事をやめて海外に住んでいる祖父母の家に遊びに行こうと思っているので、
ハローワークへ出向くタイミングを知っておきたいと思っています。
よろしくお願いします。
自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がかかります。
認定日は基本的に28日毎ですが、初回認定から給付制限明け後の認定日までは求職活動は必要ですが定期的にハローワーク通いなどをする必要はありません。
この間にきちんと求職活動の時間も設けながらも、1~2ヶ月位なら余裕で海外に行く時間はあると思います。
もしくは、申請は任意の日でかまいませんので、1年間という受給期限を逆算しても、退職から4ヶ月位後の申請でも間に合います。(受給中にアルバイトをする場合を除く)
少し遊んでリフレッシュしてから、受給申請に行ってもいいのではないでしょうか。
1は任意の日(離職票を入手してから)
2・3は1のときに指定されますが1~3まで28日もない位です。(ハローワークの混雑具合にもよるかもしれません)
4からは3の28日後毎ですが、給付制限中は出向く必要はありません。
7まで・・・1回ごとの認定で28日分認定されなければ、受給期間中ならいくらでも後送りになります。(アルバイトなどで収入を得たため給付の対象外になった日があるなどの場合)
場合によっては、8も考えられます。
認定日は基本的に28日毎ですが、初回認定から給付制限明け後の認定日までは求職活動は必要ですが定期的にハローワーク通いなどをする必要はありません。
この間にきちんと求職活動の時間も設けながらも、1~2ヶ月位なら余裕で海外に行く時間はあると思います。
もしくは、申請は任意の日でかまいませんので、1年間という受給期限を逆算しても、退職から4ヶ月位後の申請でも間に合います。(受給中にアルバイトをする場合を除く)
少し遊んでリフレッシュしてから、受給申請に行ってもいいのではないでしょうか。
1は任意の日(離職票を入手してから)
2・3は1のときに指定されますが1~3まで28日もない位です。(ハローワークの混雑具合にもよるかもしれません)
4からは3の28日後毎ですが、給付制限中は出向く必要はありません。
7まで・・・1回ごとの認定で28日分認定されなければ、受給期間中ならいくらでも後送りになります。(アルバイトなどで収入を得たため給付の対象外になった日があるなどの場合)
場合によっては、8も考えられます。
失業保険がもらえるまで待つ「給付制限期間」中には、どれぐらい働いてもいいのでしょうか。
自己都合で退職したので、失業保険が貰えるようになるまで、3ヶ月間待たないといけません。
失業保険給付期間中は、
「週20時間以上勤務」
「長期の雇用(1年以上)が見込まれること」
「4週間以内に週4回、15日以上の勤務」
という条件に当てはまってしまうと
給付対象からはずされてしまうと聞きました。
この条件は、給付制限期間中でも同じなのでしょうか。
それとも、給付制限期間の3ヶ月の間は、生活のために一時的なバイトをするぐらいなら、
仮にそれが週5日のフルタイムであったとしても、特に制限は無いのでしょうか。
自己都合で退職したので、失業保険が貰えるようになるまで、3ヶ月間待たないといけません。
失業保険給付期間中は、
「週20時間以上勤務」
「長期の雇用(1年以上)が見込まれること」
「4週間以内に週4回、15日以上の勤務」
という条件に当てはまってしまうと
給付対象からはずされてしまうと聞きました。
この条件は、給付制限期間中でも同じなのでしょうか。
それとも、給付制限期間の3ヶ月の間は、生活のために一時的なバイトをするぐらいなら、
仮にそれが週5日のフルタイムであったとしても、特に制限は無いのでしょうか。
給付制限中の規制を貼っておきますので参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
失業保険個別延長給付について。私は昨年10月頭に会社都合で退職し現在失業保険を給付しております。
現在まので求職活動は、1回目→説明会、2回目→セミナー受講申込み、3回目→セミナー受講2回です。※認定日来所で1回の求職活動となると言われています。上記の様に最低限の求職活動しか行っていません。その理由として、次に働く雇用形態について夫とモメている、また前会社でイジメ、パワハラがありひどい人間関係だった為、精神的にダメージを受けてしまったので家でゆっくり休養したかったというのがあります。正直、働くことに対して恐怖心が芽生えてしまいました。しかし少しずつではありますが、お正月に夫や家族と過ごし(今まで仕事が忙しくお正月を過ごした事がなかった為)傷が癒え始め、今すぐ働くぞ!という状態ではありませんが、そろそろ社会復帰をしようと考えられるようになりました。ですが只今持病の頭痛がひどくなかなか仕事探しの行動意欲が起こせず、期限がせまっております。なので、親が会社を経営しているのですが、その会社に面接を受けたと記入し、個別延長給付を受けられる最低条件を満たそうと思います。不正受給になるのはわかっていますが…1ヵ月でもいいので延長して貰えたら気持ちに余裕を持って仕事探しできるなと…目標として2月中には働こうと思っています。そこで質問ですが、親の会社を記入したらバレてしまいますか?ちなみに既婚のため姓は違います。戸籍も調べられますか?応募・面接が行われたかハローワークから確認連絡がいくということなので、親にはその旨を伝えており、私の今の状態を理解してくれているので、電話があったら話をあわせてあげると言ってもらいました。厳しいお言葉を頂戴するのは承知しておりますが、回答をお願い致します。
現在まので求職活動は、1回目→説明会、2回目→セミナー受講申込み、3回目→セミナー受講2回です。※認定日来所で1回の求職活動となると言われています。上記の様に最低限の求職活動しか行っていません。その理由として、次に働く雇用形態について夫とモメている、また前会社でイジメ、パワハラがありひどい人間関係だった為、精神的にダメージを受けてしまったので家でゆっくり休養したかったというのがあります。正直、働くことに対して恐怖心が芽生えてしまいました。しかし少しずつではありますが、お正月に夫や家族と過ごし(今まで仕事が忙しくお正月を過ごした事がなかった為)傷が癒え始め、今すぐ働くぞ!という状態ではありませんが、そろそろ社会復帰をしようと考えられるようになりました。ですが只今持病の頭痛がひどくなかなか仕事探しの行動意欲が起こせず、期限がせまっております。なので、親が会社を経営しているのですが、その会社に面接を受けたと記入し、個別延長給付を受けられる最低条件を満たそうと思います。不正受給になるのはわかっていますが…1ヵ月でもいいので延長して貰えたら気持ちに余裕を持って仕事探しできるなと…目標として2月中には働こうと思っています。そこで質問ですが、親の会社を記入したらバレてしまいますか?ちなみに既婚のため姓は違います。戸籍も調べられますか?応募・面接が行われたかハローワークから確認連絡がいくということなので、親にはその旨を伝えており、私の今の状態を理解してくれているので、電話があったら話をあわせてあげると言ってもらいました。厳しいお言葉を頂戴するのは承知しておりますが、回答をお願い致します。
真面目な方ですね、ネットで就職の応募をしても1回ですよ、リクナビやDODAから、どこでも構いませんので応募しちゃって下さい、まず、ネットからでは、若年層向けで、書類選考で落ちます、それでも応募1回です。
家族を巻き込むのは、いいことではありません。
また、面接までいかなくていいのですよ、応募だけでいいです、だから確実に証拠が残るネット応募がいいのです。
家族を巻き込むのは、いいことではありません。
また、面接までいかなくていいのですよ、応募だけでいいです、だから確実に証拠が残るネット応募がいいのです。
失業保険?について質問です。
現在、飲食店の雇われ店長をしてるのですが自分で国民保険を払っていて給料もアルバイトと同じ扱いです。
転職を考えてるのですがアルバイトでも失業保険の対象となるのでしょうか?労働時間は週40時間以上で20万~25万です。
給付を受けられるのは3ヶ月後からで一年間だったような気がしましたが貯蓄がない方は早めに給付は可能なのでしょうか?またいくらぐらい貰えるのでしょうか?
現在、飲食店の雇われ店長をしてるのですが自分で国民保険を払っていて給料もアルバイトと同じ扱いです。
転職を考えてるのですがアルバイトでも失業保険の対象となるのでしょうか?労働時間は週40時間以上で20万~25万です。
給付を受けられるのは3ヶ月後からで一年間だったような気がしましたが貯蓄がない方は早めに給付は可能なのでしょうか?またいくらぐらい貰えるのでしょうか?
そもそも、社会保険適用な労働時間ですが、雇用保険は入っているのでしょうか?
給付についてですが、辞めた後、7日の待期+3ヶ月の給付制限期間の後、認定が始まります。
手元にお金が入るのは、退社後、4ヵ月後くらいと思っておいた方がいいです。
勤務年数が10年未満でしたら、給付日数は、90日となります。
一年間というのは、受給期間のことだと思います。
金額的は、辞める半年前からの給料を合計します。225000×6=1350000と仮定します。
1350000を180日(半年分)で割った金額が賃金日額となります。
賃金日額は、7500円となります。
そして、その7500円の8割~5割が基本手当の日額となります。(ハローワークで決定されます)
7割と仮定すると、5250円ですね。
5250円×90日=472500円 ←これがもらえる合計額の目安となります。(あくまでも目安ですよ!)
上記の金額を三ヶ月で割ると、月あたり16万弱となりますね。
ちなみに貯蓄がない人などへの優遇はありません。
給付についてですが、辞めた後、7日の待期+3ヶ月の給付制限期間の後、認定が始まります。
手元にお金が入るのは、退社後、4ヵ月後くらいと思っておいた方がいいです。
勤務年数が10年未満でしたら、給付日数は、90日となります。
一年間というのは、受給期間のことだと思います。
金額的は、辞める半年前からの給料を合計します。225000×6=1350000と仮定します。
1350000を180日(半年分)で割った金額が賃金日額となります。
賃金日額は、7500円となります。
そして、その7500円の8割~5割が基本手当の日額となります。(ハローワークで決定されます)
7割と仮定すると、5250円ですね。
5250円×90日=472500円 ←これがもらえる合計額の目安となります。(あくまでも目安ですよ!)
上記の金額を三ヶ月で割ると、月あたり16万弱となりますね。
ちなみに貯蓄がない人などへの優遇はありません。
失業保険について質問です。
8月いっぱいで五年以上働いた職場を自己都合で退職しました。
9月の末に提出、初回説明会を受けてます。続く
そのあと10月から1月まで海外旅行をした場合、
1月から認
そのあと10月から1月まで海外旅行をした場合、
1月から認定日にいけば失業保険をもらえるのでしょうか。
もちろん、働く意思はあるということにしてください。
8月いっぱいで五年以上働いた職場を自己都合で退職しました。
9月の末に提出、初回説明会を受けてます。続く
そのあと10月から1月まで海外旅行をした場合、
1月から認
そのあと10月から1月まで海外旅行をした場合、
1月から認定日にいけば失業保険をもらえるのでしょうか。
もちろん、働く意思はあるということにしてください。
貰えますよ
ただし、1回目の失業認定日に出席してから海外に行ってください。
貴方の場合 3ヶ月の待機期間があるので次回認定日は3ヵ月後
分かっておられると思いますが・・・・
海外旅行の件は言わないほうがいいですよ
妬まれると難癖つけてきますからw
ただし、1回目の失業認定日に出席してから海外に行ってください。
貴方の場合 3ヶ月の待機期間があるので次回認定日は3ヵ月後
分かっておられると思いますが・・・・
海外旅行の件は言わないほうがいいですよ
妬まれると難癖つけてきますからw
失業保険を申請する離職票に、会社が給与を退職金代わりに、実際より多く書いてあげるからと、退職を奨励すると聞いたのですが、会社は痛くも無いかもしれないけど、そんなことって、労働保険とかの金額と相違するだろうに、分らずにまかり通るものなのですか??それって、不正行為ですよね・・・罪になりません?
つまり、それって退職してくれと言ってるんですよね?それぐらいのことで、退職しても実際もらえる基本手当は大して変わらないです。明らかにおかしな賃金を書いても限度額というのもありますから。それよりも、自己都合退職になると、基本手当を貰うのに三箇月間の給付制限期間がつくので、そっちのほうが痛手です。会社都合の退職(リストラ等)なら、待期期間の7日が過ぎればすぐもらえますし、被保険者期間が長ければ、受給日数も増えます。最後に賃金額を多く書いても解らないでしょうね。そんなに詳しく調べないだろうし、もし調査があったら書き間違えましたとか言うと思います。
関連する情報