退職後の健康保険について質問です。派遣で1年勤めた会社を、会社都合により辞めなくてはなりません。その後の健康保険は、国民健康保険に入るのがよいのか、旦那の扶養に入るのが良いのか、わかりません。
会社都合だと失業保険がすぐに出るようなので、すぐには勤めずしばらく給付を受けるつもりです。
どのような違いがあるかなど、詳しいかたがいらしたらアドバイスをお願いいたします。
ご主人の扶養に入れば、健康保険料や国民年金保険料を支払う必要がありませんので、1ばんいいと思います。
でも、失業保険の額が日額約3,610円(保険者によって少し異なります)を超えるのであれば、失業保険を受給し終わるまでは扶養に入れません。
それ以下であれば、受給しながら扶養に入るべきです。
それ以上であれば、年金は国民年金に加入し、健康保険は国保か今の社保を任意継続するかを選べばいいと思います。
国保の場合は自治体によっては減免が受けられるかもしれませんので、保険料がいくらになるのか、確認してください。
任意継続は、今の社会保険料が倍になります。(会社が払ってくれていた分も自己負担になりますので。)
保険料を比較し、安いほうに入ればいいと思いますが、任意継続の場合は、扶養に入るという理由では脱退できない場合がありますので、担当者に失業保険が終わるまでということを説明しておくと安心です。
会社を辞めて、失業保険を貰おうと思っています。
生活の為に、アルバイトをしながら失業保険って貰えるんでしょうか?

アルバイト先でなんか保険関係の書類書いたらばれちゃうんでしょうか??


無知ですみません。

詳しい方、教えてください。。。
申告時にはうまく逃げおおせたとしても、1~2年に1度行われる会計検査院での検査対象に引っ掛かった場合、必ずバレるでしょう。
会社は賃金台帳から出勤簿全て提出します。
その場合、悪質なのは明白ですから確実に3倍返しとなります。
一括で返すか、分割で利子付きで返す羽目になるでしょう。
たとえ周りにそういうことをする人がいたとしても、ご自分はしないことです。
そもそも、バレるからするしないの問題ではありません。
生活の為なら、早く就職先を探すことを優先しましょう。
会社が倒産するかもしれません。。(*_*;

37の事務職の女です。

まだ確定ではないのですが、
数年前より会社が危険な状態にあり
そろそろなんじゃないか、、という状況です。

私は、
* 2010/3月入社

*雇用形態はパートです

*勤務時間は、9から18じまで(一時間の昼休憩あり)
休みは、土日のみ(祝日は出勤)

*各種保険類は会社ではいってます


質問したいことは、

1.パートの場合でも、このくらい勤めていれば失業保険は受給可能なのでしょうか?

2.お恥ずかしい話なのですが、事情があり
現在、貯金がほとんどありません(10万以下)
なので、もし、時間の猶予もなく倒産宣告または退職通知をされた場合、すぐに次の仕事がないと厳しい状態です。
とりあえず、アルバイトでつなぐべきか、、
実家に一時的に避難するべきか
悩んでいます。

父母も65と高齢なので、自分たちの
生活ペースがあるとおもうので、私が戻ることでストレスをかけさせてしまい、体調をくずしたりしないだろうか、も心配です。

3. パートの場合でも、離職時に離職票はもらっておくべきでしょうか?
その他、入手しておく必要のある書類なども
あればご教授ねがいます。

先週金曜日に、そろそろかも、、と
予感させる出来事があったばかりなので
まだちゃんと考えられる状態ではないため、
乱文、失礼いたします。

何でも結構です。

こういった経験に詳しい方、
アドバイスいただけますか?

ひとりで考えても
ネガティブな今年か浮かばないため、、なんでもいいのでお待ちしております!(/_;)
質問者の方の場合、失業手当受給資格はありますから、もし退職され
会社から離職票が届いたら早めにハローワークへ手続きしてください。
失業保険の手続きに必要なものは
離職票
雇用保険被保険者証(退職すると会社から返却されます)
証明写真2枚、身分証明書、通帳、印鑑です。
会社の倒産の場合、勿論会社都合に
なるので、手続きしてから約一ヶ月後に最初の支給があります。(この間待機期間、雇用保険説明会があります。)
もしご実家に引っ越され、住民票を移される場合、住民票の住所で手続きして下さい。
質問者の方の場合、今年手続きの場合は支給日数は90日となります。
基本手当は個人個人違うためわかりませんのでハローワークで確認して下さい。
アルバイトですが、禁止ではありませんが勤務時間数によっては基本手当の減額されたりする場合があります。
ただ再就職が早く決まり、条件にマッチすれば、再就職手当や就業手当いうものが支給されます。
予期していたとはいえ、大変ですよね。
気を落とさずに頑張って下さい。
質問者の方に合う仕事も見つかります!
私も質問者の方と同じ年代で、今年の三月に前職を退職し、6月に再就職決まりました。(今再就職手当も申請済みです。)
お互い頑張りましょう!きっといい事もありますから、希望をもってくださいね。
失業保険に付いての質問です。退職後資格を取るため専門学校等に行くような場合、就学一時金のような形で失業保険料を一括で受け取る事が出来ると聞きました。現在看護師管理職をしていますがもうすぐ定年退職です。
その後NPOを立ち上げる為に専門学校に行く予定です。 既に看護師の資格はあるので他の資格を取るためとは言え一括で失業保険料を受け取ることは出来ないのか、それとも出来るのか教えて頂きたいと思います。
〉退職後資格を取るため専門学校等に行くような場合、就学一時金のような形で失業保険料を一括で受け取る事が出来る

そのような制度は存在しません。
何か別のものと間違えていませんか?
★再度★お礼250★ 失業保険を需給する際に会社都合か自己都合になるのかわからないので教えて下さい。
失業保険を需給する際に会社都合か自己都合になるのかわからないので教えて下さい。

私は、派遣会社の紹介ではなく、その企業から直接雇用されている契約社員です。

契約内容は
①1年ごとの更新で定年(60歳)で満了となります。
②1年契約内の9カ月目の末日に次回の契約を継続するかの※契約更新基準があります。その契約更新基準が未達の場合次期の契約はしないというものです。

※契約更新基準は例えば・・・9ヶ月間で新規開拓を~以上しなさい。資金導入をいくら以上しなさい。という感じです。


私は2005年4月から6月まで試用期間で、2005年7月から本採用で、現在まで3回契約更新して働いております。

先日、上記②を満たせなかった要件で、4回目の更新は、会社の方から『就業規則に基づき2009年6月30日付をもって満了とする貴殿との雇用契約を更新しないものとする。』という通知書をいただきました。

今回の場合、

(a)「会社都合」か「自己都合」のいずれの退職になるのでしょうか?

ある他の回答やハローワークの見解では、
上記の契約更新基準を満たさなければ契約更新されないことをあらかじめ認識していたので「自己都合」となるという意見もありました

(b)失業保険は3カ月の制限なしに、すぐにいただけるのでしょうか?

この2点の解決をお願いします。

詳しい根拠を添えていただけると嬉しいです。


補足:雇用保険など受給者資格はあります。また仕事内容は正社員と同じです。
自己都合でも、3ヶ月の給付制限がなければいいなら、
健康上の理由にして、
医師の診断書を提出します。
ハローワークには、
雇用保険を頂くため、
「無理のない範囲での就労は可能」
という診断書を書いてもらいましょう。
100人の従業員がいます!アベノミクス

賃上げもしてあげたいし 不景気もあるので 会社再編しよう!

注;変なのがあったので もう一回!あくまで例えですから熱くならずに頼む・・
①50人首リストラ(失業保険、生活保護)し、残り50人を賃上げして雇用していく・・

②賃上げ無し(最悪少し賃下げあるかも・・・)で だが 今まで通りの100人を雇用していく・・

※人は①と②のはどちらがいいですか?

お願いします!!賃上げもできない己の会社であれば 皆さんはどちらを選ぶのが道義でしょうか・・・??

アベノミクスに賛同した場合はですが・・・
(賃金上げて下さいっていっても それ以前に一人も解雇しないで下さいその上で賃金上げて下さいとはアベノミクスは 言っていないのですよ・・・)

※従業員の人を減らしてまで、その結果 残った従業員が賃金が上昇したという 事になるのでしょうか?

あくまでも、例ですから なら10人でもいい= 3人首にして 残り7人が賃金が上がったと言えるの?

アベノミクスは解雇人は 社会保障や 生活保護で賄うので 消費税10%に向け偽の賃金が上がったという 事実がほしい

だけでは?

生活保護新記録更新中にもかかわらず たまたまリストラされず残った従業員の賃金が上がったから景気が

回復したと言いたいのでは?

質問を濁さずに 心の内を書いた後には

必ず①②どちらが正しいか答えを必ず書いてくれ!!
①か②しか選べない場合だと思ってください・・
>アベノミクスに賛同した場合はですが・・・
あなたは
1)会社を守りたい
2)社員を守りたい
どっちなのですか?
質問自体が極論ですが、2が妥当だと思いますよ。

もしそれで納得のいかない社員がいれば、自己都合退職し転職するでしょう。
あとは、社員を維持しつつ何を節約するのかだと思います。

毎月の給与を減給するのではなく、賞与の率を下げて見るとか。

社員を削っても会社として無駄な浪費があれば、何も変わりませんよ。
交通費を1ヶ月ごとに支給するのではなく3ヶ月や6ヶ月の定期を会社が一括購入して現物支給するとか。
関連する情報

一覧

ホーム