失業保険について質問致します
。古物商の申請を出した後に退職をする事になりました。その場合失業保険をもらえますでしょうか?古物商はいつか副業でも出来ればと思い申請しました。まだ申請はおりていません。
。古物商の申請を出した後に退職をする事になりました。その場合失業保険をもらえますでしょうか?古物商はいつか副業でも出来ればと思い申請しました。まだ申請はおりていません。
失業保険は事業主都合の解雇の場合はすぐもらえますが、自己都合退職の場合は3ヵ月経たないともらえません。
古物商は資格・免許ではありません。商売をすることを前提におりる許可なので、許可が下りたら営業を3ヵ月以内に始めなければなりません。半年の間に営業の実績がない場合は取り消しの対象となります。営業もしないのに許可をだす必要がないからです。
以上のことから、もし古物商の許可が下りたら3ヵ月以内に営業を始めることになるので、失業保険の給付を受けることはできないと思います。
古物商は資格・免許ではありません。商売をすることを前提におりる許可なので、許可が下りたら営業を3ヵ月以内に始めなければなりません。半年の間に営業の実績がない場合は取り消しの対象となります。営業もしないのに許可をだす必要がないからです。
以上のことから、もし古物商の許可が下りたら3ヵ月以内に営業を始めることになるので、失業保険の給付を受けることはできないと思います。
自称スロプロ、既婚者です。
一年前に、訳あって仕事を辞めました。失業保険をもらい終わるまで、スロットで生活費を稼ごうと思い、一年が経ってしまいました。
妻と出会う前にもスロットで生活していた時期もありまして、今のところ、月に30から50万円の収入がコンスタントにあります。
1歳の子供があるので、就職を見つけなければならないと思いますが、田舎ということもあり、なかなかいい就職先が見つかりません。(私が高卒で資格など何も無いからかもしれませんが、求人に出ているのは手取り18から23万位です。)。
そのせいか、最近妻とけんかが絶えません。
妻はもともと心配性で、毎日のように、仕事見つけてるの?と聞いてきます。言い方もきつく、私が毎日遊んでいるかのように責められます。スロプロ仲間には妻子持ちで奥さんの理解を得てる方もたくさんいるのに、就職しないと子供がかわいそうと常に言いますが、自分の世間体を気にしているのだと思います。
いい仕事があれば、すぐに就職したいのですが、それまでは今の状態でお金を貯めたほうがいいと思うのですが、みなさんはどう思いますか?
それとも自分に合わない低収入な仕事でも、今すぐに働いたほうがいいのでしょうか?
一年前に、訳あって仕事を辞めました。失業保険をもらい終わるまで、スロットで生活費を稼ごうと思い、一年が経ってしまいました。
妻と出会う前にもスロットで生活していた時期もありまして、今のところ、月に30から50万円の収入がコンスタントにあります。
1歳の子供があるので、就職を見つけなければならないと思いますが、田舎ということもあり、なかなかいい就職先が見つかりません。(私が高卒で資格など何も無いからかもしれませんが、求人に出ているのは手取り18から23万位です。)。
そのせいか、最近妻とけんかが絶えません。
妻はもともと心配性で、毎日のように、仕事見つけてるの?と聞いてきます。言い方もきつく、私が毎日遊んでいるかのように責められます。スロプロ仲間には妻子持ちで奥さんの理解を得てる方もたくさんいるのに、就職しないと子供がかわいそうと常に言いますが、自分の世間体を気にしているのだと思います。
いい仕事があれば、すぐに就職したいのですが、それまでは今の状態でお金を貯めたほうがいいと思うのですが、みなさんはどう思いますか?
それとも自分に合わない低収入な仕事でも、今すぐに働いたほうがいいのでしょうか?
今すぐ仕事した方がいいと思いますよ。就職するにも、前の仕事辞めてから1年間何してたんですか?と聞かれてスロプロですと堂々と言えますか?無職の期間は長くならない方がいいと思います。
給料気に入らない仕事しながらでも、働きながら他の仕事探すことだって出来ますし。奥さんとしては低収入でも安定して給料が貰える方が安心できるのだと思います。
給料気に入らない仕事しながらでも、働きながら他の仕事探すことだって出来ますし。奥さんとしては低収入でも安定して給料が貰える方が安心できるのだと思います。
正社員の副業
現在正社員で、4月から部署が変わり給料が7万下がりました。
残業が0の部署に異動し基本給のみになった為です。
契約社員だった頃、基本給は安いけど残業でそれなりに稼げると言われましたが、基本給のみだと本当に安いので2~3万副業をしたいと思い上司に「アルバイトはダメですか?」と言ったら「就業規則に書いてるからね~」と言われました。
就業規則には“許可を受けずに…”と書いてるから許可を取れば良いのではと思うのですが、訊いても困った顔をして「バレないようにやって」とはぐらかされました。
暗黙の了解で許可は取れないという事なのでしょうか?
あまりしつこく言ったら「基本給は出てるのに納得出来ないなら辞めてもらって良いよ」とか「じゃあ契約社員に戻る?」とか上司の更に上から言われたりしそうな気もします(別件で言われた)。
辞めるにしても失業保険は3ヵ月出ないし転職も貯金に余裕持たないと心配だし…でも今の給料では食費ギリギリしか残らない。
なんとか会社に許可出させる方法はないでしょうか?
現在正社員で、4月から部署が変わり給料が7万下がりました。
残業が0の部署に異動し基本給のみになった為です。
契約社員だった頃、基本給は安いけど残業でそれなりに稼げると言われましたが、基本給のみだと本当に安いので2~3万副業をしたいと思い上司に「アルバイトはダメですか?」と言ったら「就業規則に書いてるからね~」と言われました。
就業規則には“許可を受けずに…”と書いてるから許可を取れば良いのではと思うのですが、訊いても困った顔をして「バレないようにやって」とはぐらかされました。
暗黙の了解で許可は取れないという事なのでしょうか?
あまりしつこく言ったら「基本給は出てるのに納得出来ないなら辞めてもらって良いよ」とか「じゃあ契約社員に戻る?」とか上司の更に上から言われたりしそうな気もします(別件で言われた)。
辞めるにしても失業保険は3ヵ月出ないし転職も貯金に余裕持たないと心配だし…でも今の給料では食費ギリギリしか残らない。
なんとか会社に許可出させる方法はないでしょうか?
一般的にバイトを認める会社は無いと思ってください。
本業に影響の出ない程度の”内職”は認めるところは有りますが。
本業に影響の出ない程度の”内職”は認めるところは有りますが。
自主避難での仕事について
来月8カ月の娘と山形に避難することになりました
仕事も転勤させてもらえることになり、よかったんですが、
保育園代が予想以上に高くて悩んでます。
旦那と自分の前年の収入でざっくり割り出したら5万くらいに。旦那も私もだいたい12万程の給料でやってけるか…
いっそ退職して失業保険と退職金でやりくりし、生活に慣れたらパートでもとか考えてます…
切実に悩んでます
お知恵をおかしください
来月8カ月の娘と山形に避難することになりました
仕事も転勤させてもらえることになり、よかったんですが、
保育園代が予想以上に高くて悩んでます。
旦那と自分の前年の収入でざっくり割り出したら5万くらいに。旦那も私もだいたい12万程の給料でやってけるか…
いっそ退職して失業保険と退職金でやりくりし、生活に慣れたらパートでもとか考えてます…
切実に悩んでます
お知恵をおかしください
ご夫婦で転勤ですね。
手取りで24万程度で、5万の保育園。
19万円で生活する。
退職金って出るのでしょうか。手取りが年間144万円? 額面で200も行かないのかな。結構少ないですね。そちらでは標準的ですか?
自己都合の場合には3ヵ月後からの支給で、何割かの所得になる。7万以上でないと割が合わない。
失業保険まで3ヶ月間だから7x3=21万以上の退職金が出ればギリギリ。
この条件は、「やっていけるか心配」レベルだから、失業保険はもっと、退職金はもっと出ないといけません。貴方が求めるのは世帯手取り19万では心配だから、20万オーバーですね。
「パートでも」って軽いですね。
パートで月々8万以上、頑張ってください。時給800なら100時間、20日間で毎日5時間かぁ。仕事に行くよりは時間的に余裕が出ますね。
個人的には正社員がいいけど、ま、切実さはありませんね。
保育園は年齢が上がるに従い安くなります、先生一人で見る子供の数が多くなってくるからです。
手取りで24万程度で、5万の保育園。
19万円で生活する。
退職金って出るのでしょうか。手取りが年間144万円? 額面で200も行かないのかな。結構少ないですね。そちらでは標準的ですか?
自己都合の場合には3ヵ月後からの支給で、何割かの所得になる。7万以上でないと割が合わない。
失業保険まで3ヶ月間だから7x3=21万以上の退職金が出ればギリギリ。
この条件は、「やっていけるか心配」レベルだから、失業保険はもっと、退職金はもっと出ないといけません。貴方が求めるのは世帯手取り19万では心配だから、20万オーバーですね。
「パートでも」って軽いですね。
パートで月々8万以上、頑張ってください。時給800なら100時間、20日間で毎日5時間かぁ。仕事に行くよりは時間的に余裕が出ますね。
個人的には正社員がいいけど、ま、切実さはありませんね。
保育園は年齢が上がるに従い安くなります、先生一人で見る子供の数が多くなってくるからです。
失業保険について
今年中に転職を考えています。
現在の会社は、
仕事のプレシャーが大きく、体がついてこれず、
就職後、不安症・パニック障害を発症し、
現在心療内科に通院している状態です。
私のような状態の場合、特定受給資格者として、
失業保険をすぐ受給出来る可能性があると、聞きました。
しかし、現在、転職に向けて資金が不安な為、
正社員とかけもちで、今から短期でアルバイトをしようと考えています。
もし短期のアルバイトをした場合、
失業保険の申請をする時になった時、
特定受給資格者に認定に関係しますか?
アドバイス宜しくお願いします。
今年中に転職を考えています。
現在の会社は、
仕事のプレシャーが大きく、体がついてこれず、
就職後、不安症・パニック障害を発症し、
現在心療内科に通院している状態です。
私のような状態の場合、特定受給資格者として、
失業保険をすぐ受給出来る可能性があると、聞きました。
しかし、現在、転職に向けて資金が不安な為、
正社員とかけもちで、今から短期でアルバイトをしようと考えています。
もし短期のアルバイトをした場合、
失業保険の申請をする時になった時、
特定受給資格者に認定に関係しますか?
アドバイス宜しくお願いします。
>もし短期のアルバイトをした場合、
失業保険の申請をする時になった時、
特定受給資格者に認定に関係しますか?
これに関してですが、特定受給資格者ではなくて特定理由離職者になります。しかし認定には何ら関係はないと思います。
ただ心配なのは会社が副業を許すかどうかだと思います。会社がOKなら問題はありません。
特定理由離職者に認定された場合、給付制限3ヶ月は付かなく、1ヶ月位で受給できます。
失業保険の申請をする時になった時、
特定受給資格者に認定に関係しますか?
これに関してですが、特定受給資格者ではなくて特定理由離職者になります。しかし認定には何ら関係はないと思います。
ただ心配なのは会社が副業を許すかどうかだと思います。会社がOKなら問題はありません。
特定理由離職者に認定された場合、給付制限3ヶ月は付かなく、1ヶ月位で受給できます。
勤めていた妻が3月に勤めを辞めてたので,サラリーマンの私の会社の健康保険,厚生年金3号者にしたいと思うのですが
収入(年収)により拒否されそうなので申し出をためらっています。
そこで相談ですが,3ケ月の経過期間後に3ヶ月間の失業保険をもらう予定ですが,これは収入(年間所得?)に入るのでしょうか。
もし入らないなら,1月から3月までの所得で判断して,基準よりすくないなら直ぐに会社のサラリーマンの私の会社の健康保険,厚生年金3号者に出来るのでしょうか。
収入(年収)により拒否されそうなので申し出をためらっています。
そこで相談ですが,3ケ月の経過期間後に3ヶ月間の失業保険をもらう予定ですが,これは収入(年間所得?)に入るのでしょうか。
もし入らないなら,1月から3月までの所得で判断して,基準よりすくないなら直ぐに会社のサラリーマンの私の会社の健康保険,厚生年金3号者に出来るのでしょうか。
3月に奥様が退職した時点で、すぐにあなたの会社の社会保険担当部署に申し出れば良かったのですよ。
あなたの会社が加入しているのが全国健康保険協会○○支部なら、離職の翌日を「扶養されることになった日」として認定してもらえました。
問題になるのは「今から先1年の‘収入’が130万円未満の見込みかどうか」ですから、離職したからには先の収入はゼロとみなされるのです。
ただし、加入しているのが○○健康保険組合だと、組合によっては、在職時の収入を問題にして、○月までは扶養認定できないと言い出す可能性もありますが。
とにかく「妻を社会保険の扶養にしたい」と会社で申し出てみないことには先に進みません。
奥様が健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者と認定されても、雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていると、失業給付の受給中はいったん被扶養者分の健康保険証を返却して、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
3,612円×30×12=1,300,320円で、年収130万円以上に相当するとみなされるためです。
失業給付の受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものを会社に提出して、再度被扶養者の手続きをしてもらいます。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の条件は、被扶養者の「収入」が年130万円未満、かつ被保険者(あなた)の収入の1/2未満です。
「収入」ですから、パート・アルバイトなどなら通勤手当を含む、何も引く前の総支給額で考えます。
税金の話なら、奥様の1月~12月の非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)が103万円以下の年、奥様の所得は38万円以下になり、あなたは自分の年末調整で「配偶者控除」を使えます。
奥様の給与収入が103万円を超えて141万円未満の年は、奥様の所得は38万円超76万円未満となるので、あなたは「配偶者特別控除」を使います。
雇用保険からの給付は所得にはカウントしません。
補足拝見:
ハローワークに通っている間に、社会保険に加入できるしっかりした仕事が見つかるといいですね。
もし見つからずにパートで働くようになるなら、通勤手当を含めて月収が108,333円以下になるように計算して働けば、あなたの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者として保険料負担なしにいられます。
あなたの会社が加入しているのが全国健康保険協会○○支部なら、離職の翌日を「扶養されることになった日」として認定してもらえました。
問題になるのは「今から先1年の‘収入’が130万円未満の見込みかどうか」ですから、離職したからには先の収入はゼロとみなされるのです。
ただし、加入しているのが○○健康保険組合だと、組合によっては、在職時の収入を問題にして、○月までは扶養認定できないと言い出す可能性もありますが。
とにかく「妻を社会保険の扶養にしたい」と会社で申し出てみないことには先に進みません。
奥様が健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者と認定されても、雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていると、失業給付の受給中はいったん被扶養者分の健康保険証を返却して、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
3,612円×30×12=1,300,320円で、年収130万円以上に相当するとみなされるためです。
失業給付の受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものを会社に提出して、再度被扶養者の手続きをしてもらいます。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の条件は、被扶養者の「収入」が年130万円未満、かつ被保険者(あなた)の収入の1/2未満です。
「収入」ですから、パート・アルバイトなどなら通勤手当を含む、何も引く前の総支給額で考えます。
税金の話なら、奥様の1月~12月の非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)が103万円以下の年、奥様の所得は38万円以下になり、あなたは自分の年末調整で「配偶者控除」を使えます。
奥様の給与収入が103万円を超えて141万円未満の年は、奥様の所得は38万円超76万円未満となるので、あなたは「配偶者特別控除」を使います。
雇用保険からの給付は所得にはカウントしません。
補足拝見:
ハローワークに通っている間に、社会保険に加入できるしっかりした仕事が見つかるといいですね。
もし見つからずにパートで働くようになるなら、通勤手当を含めて月収が108,333円以下になるように計算して働けば、あなたの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者として保険料負担なしにいられます。
関連する情報