失業保険について教えてください。
3月末に長期の派遣が終わり失業保険をもらおうと思っていたのですが、短期(5月末まで)の派遣を紹介していただき、
すぐに働く事が決まりました。
ただ、短期間だし以前よりお時給もかなり下がってしまいました。
この短期のお仕事が終わった場合、以前の失業保険から失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
そしてもし短期から長期に延長したいと言われた場合、断ってしまったら失業保険をもらうのに待機期間がでて、貰える額も低くなってしまうのでしょうか?
教えてください。
3月末に長期の派遣が終わり失業保険をもらおうと思っていたのですが、短期(5月末まで)の派遣を紹介していただき、
すぐに働く事が決まりました。
ただ、短期間だし以前よりお時給もかなり下がってしまいました。
この短期のお仕事が終わった場合、以前の失業保険から失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
そしてもし短期から長期に延長したいと言われた場合、断ってしまったら失業保険をもらうのに待機期間がでて、貰える額も低くなってしまうのでしょうか?
教えてください。
その短期の派遣の仕事が、雇用保険加入かどうかによります。
質問者さんが思っている通り、その短期の派遣が雇用保険加入で、契約延長可能なのに断ったら、自己都合退職となり、失業手当の受給制限が発生します。
その短期の派遣が雇用保険加入でないか、雇用保険加入だけど契約期間満了で退職なら、失業手当の受給制限はありませんが。
5月末までで絶対辞めるつもりなら、雇用保険加入しないで済む方が特かもしれませんね。
質問者さんが思っている通り、その短期の派遣が雇用保険加入で、契約延長可能なのに断ったら、自己都合退職となり、失業手当の受給制限が発生します。
その短期の派遣が雇用保険加入でないか、雇用保険加入だけど契約期間満了で退職なら、失業手当の受給制限はありませんが。
5月末までで絶対辞めるつもりなら、雇用保険加入しないで済む方が特かもしれませんね。
職場辞めました。金銭的に取れるものは取りたいです。。
事業主の奥さんは経理担当・市議会議員。
次期選挙の地盤目当てに自宅から工場に住所をうつしたらしいです
23年間勤めた個人事業所を退社しました。不景気で仕事が薄く、給料を減額すると事業主より通達があったのですが今まででもぎりぎりの生活でしたので大変悩みました。事業主の一番弟子が独立開業しているのですが、そちらへ収入を得るように手伝いに行ってくれと言われました。わたしも収入確保の為了承しました。数日後、事業主に私の立場は、事業所からの応援なのか個人的と考えて良いのか、質問したところ、給料が払えないのでそっちで良いか的に言われ了解して一番弟子のほうに、1人親方として世話になりましたが、一ヶ月持ちませんでした。テメーコノヤロー口調で23年間の経験と人格を完全否定され精神的に耐えられなくなり逃げるようにやめました。前事業所をやめる?ときは、私自身の口からやめるの言葉は一言も発していないのですが、
次の職を探す間、一ヶ月でも失業保険のお世話になる為に前事業所に離職票をお願いしたのですがここでびっくり。離職理由に本人の希望により退社、と書かれいました。意義ありとして書類を提出したのですが、後日ハローワークから連絡があり、離職理由は変わらないとの事。失業保険は三ヵ月後!!そんなに長く無職を続ける気はありませんでしたので、ハローワークの登録を解除し、このさいとの思いで全く別の職種で独立開業の目標をたて、今はどうにか開業にこぎつけそうな状態まで来ました。資本金
は貯蓄など出来る状態では無かったため知人に借金をして設備投資などにあてました。退職金制度は有りません。23年間勤めて、1円もくれない事業所ってどんなもんでしょう。後日噂で事業所は私を辞めさせたくて仕方なかったらしいです。一番弟子との間で、私を引き受ける口約束があったらしいです。23年も居れば見積もりもします。この見積もりが悪いから仕事が無くなったと
ボロクソに言ってるらしいです。専門学校出の若い子を雇ったらしいです。仕事で大赤字を出した訳でもなく、文句も言うわけでもなく、こんな扱いを受け私は悔しいです。見返してやる良い知恵を教えていただけないでしょうか。周りの人間は裁判と口にしますが、経済的に・・・
事業主の奥さんは経理担当・市議会議員。
次期選挙の地盤目当てに自宅から工場に住所をうつしたらしいです
23年間勤めた個人事業所を退社しました。不景気で仕事が薄く、給料を減額すると事業主より通達があったのですが今まででもぎりぎりの生活でしたので大変悩みました。事業主の一番弟子が独立開業しているのですが、そちらへ収入を得るように手伝いに行ってくれと言われました。わたしも収入確保の為了承しました。数日後、事業主に私の立場は、事業所からの応援なのか個人的と考えて良いのか、質問したところ、給料が払えないのでそっちで良いか的に言われ了解して一番弟子のほうに、1人親方として世話になりましたが、一ヶ月持ちませんでした。テメーコノヤロー口調で23年間の経験と人格を完全否定され精神的に耐えられなくなり逃げるようにやめました。前事業所をやめる?ときは、私自身の口からやめるの言葉は一言も発していないのですが、
次の職を探す間、一ヶ月でも失業保険のお世話になる為に前事業所に離職票をお願いしたのですがここでびっくり。離職理由に本人の希望により退社、と書かれいました。意義ありとして書類を提出したのですが、後日ハローワークから連絡があり、離職理由は変わらないとの事。失業保険は三ヵ月後!!そんなに長く無職を続ける気はありませんでしたので、ハローワークの登録を解除し、このさいとの思いで全く別の職種で独立開業の目標をたて、今はどうにか開業にこぎつけそうな状態まで来ました。資本金
は貯蓄など出来る状態では無かったため知人に借金をして設備投資などにあてました。退職金制度は有りません。23年間勤めて、1円もくれない事業所ってどんなもんでしょう。後日噂で事業所は私を辞めさせたくて仕方なかったらしいです。一番弟子との間で、私を引き受ける口約束があったらしいです。23年も居れば見積もりもします。この見積もりが悪いから仕事が無くなったと
ボロクソに言ってるらしいです。専門学校出の若い子を雇ったらしいです。仕事で大赤字を出した訳でもなく、文句も言うわけでもなく、こんな扱いを受け私は悔しいです。見返してやる良い知恵を教えていただけないでしょうか。周りの人間は裁判と口にしますが、経済的に・・・
正直言って辞めてしまってからでは補償をさせることは困難だと思います。是非にと思うのであれば弁護士などに相談なさってはいかがでしょうか?ただし弁護士によっては勝ち目が無いのに訴訟を促す人もいるので注意してください。監督署に行ってもすでに辞めているので役には立たないと思います。
失業保険 手続きした以外のハローワークでも給付できますか?
震災の直前に退職しました。
待機期間なく失業保険が受け取れますが、今後、他県への移住を考えています。
離職票が届きしだい、近場のハローワークで手続きをしてこようと思うのですが、その後避難した場合、給付は移住先のハローワークで受け取れますか?
避難するならばその後で手続きをした方がいいのでしょうか?
ちなみに家は東北ですが、震災での被災らしい被災は受けていません。
よろしくお願いします。
震災の直前に退職しました。
待機期間なく失業保険が受け取れますが、今後、他県への移住を考えています。
離職票が届きしだい、近場のハローワークで手続きをしてこようと思うのですが、その後避難した場合、給付は移住先のハローワークで受け取れますか?
避難するならばその後で手続きをした方がいいのでしょうか?
ちなみに家は東北ですが、震災での被災らしい被災は受けていません。
よろしくお願いします。
>待機期間なく失業保険が受け取れますが、
待機期間ではなく給付制限では?会社都合の退職でも、待機期間7日間は必ずあります。
>その後避難した場合、給付は移住先のハローワークで受け取れますか?
住所変更をするのであれば、安定所に住所が変わったことをお知らせすればいいだけです。ただ、免許証や住民票など住所を確認できる書類が必要になるかと思います。
この取扱は、被災地や地震関係ありません。
>避難するならばその後で手続きをした方がいいのでしょうか?
何日ほど差があるかはわかりませんが、そんなに急いでもいないのであれば、避難後に手続きをした方がスムーズかと思います。
さくら事務所
待機期間ではなく給付制限では?会社都合の退職でも、待機期間7日間は必ずあります。
>その後避難した場合、給付は移住先のハローワークで受け取れますか?
住所変更をするのであれば、安定所に住所が変わったことをお知らせすればいいだけです。ただ、免許証や住民票など住所を確認できる書類が必要になるかと思います。
この取扱は、被災地や地震関係ありません。
>避難するならばその後で手続きをした方がいいのでしょうか?
何日ほど差があるかはわかりませんが、そんなに急いでもいないのであれば、避難後に手続きをした方がスムーズかと思います。
さくら事務所
失業保険終了後の国民年金と国民健康保険について
9月10日に失業保険の受給が終了し、再就職していないので夫の扶養に戻る予定です。
そこで質問です。
現在、国民年金と国民健康保険に加入しているのですが、夫の扶養に入るので抜けようと思うのですが
手続順としては
①夫の会社で扶養手続⇒年金、保険解除
②年金、保険解除⇒夫の会社で扶養手続
のどちらの順番なのでしょうか??
そもそも国民年金と国民健康保険は1年単位でなく年の途中でも抜けられるという認識で問題ないでしょうか?
回答お願いします。
9月10日に失業保険の受給が終了し、再就職していないので夫の扶養に戻る予定です。
そこで質問です。
現在、国民年金と国民健康保険に加入しているのですが、夫の扶養に入るので抜けようと思うのですが
手続順としては
①夫の会社で扶養手続⇒年金、保険解除
②年金、保険解除⇒夫の会社で扶養手続
のどちらの順番なのでしょうか??
そもそも国民年金と国民健康保険は1年単位でなく年の途中でも抜けられるという認識で問題ないでしょうか?
回答お願いします。
>①夫の会社で扶養手続⇒年金、保険解除
②年金、保険解除⇒夫の会社で扶養手続
のどちらの順番なのでしょうか??
そうではなく夫の会社を通じて「健康保険被扶養者(異動)届」と「第3号被保険者変更届」を出します。
健康保険は保険証が来たらそれを持って役所へ行って国民健康保険を脱退する手続きをします。
年金の方は「国民年金第3号被保険者資格該当通知書」が送られてきますので、それを確認すれば終了です。
>そもそも国民年金と国民健康保険は1年単位でなく年の途中でも抜けられるという認識で問題ないでしょうか?
そうです月単位で入出が可能です。
②年金、保険解除⇒夫の会社で扶養手続
のどちらの順番なのでしょうか??
そうではなく夫の会社を通じて「健康保険被扶養者(異動)届」と「第3号被保険者変更届」を出します。
健康保険は保険証が来たらそれを持って役所へ行って国民健康保険を脱退する手続きをします。
年金の方は「国民年金第3号被保険者資格該当通知書」が送られてきますので、それを確認すれば終了です。
>そもそも国民年金と国民健康保険は1年単位でなく年の途中でも抜けられるという認識で問題ないでしょうか?
そうです月単位で入出が可能です。
失業保険のうけとりについて
3年間とある会社で働き、その時の給料は30万円でした。
3ヶ月間の休養をとり転職したのですが、この度2ヶ月間働いて辞めることになりました。
給与は20万円です。
次は決まってません。
まず、雇用保険はでるでしょうか?
(合算されるのでしょうか?)
また、もしもらえるならこの場合の標準報酬月額?基本となる給与の計算はどうなるのでしょうか?
3年間とある会社で働き、その時の給料は30万円でした。
3ヶ月間の休養をとり転職したのですが、この度2ヶ月間働いて辞めることになりました。
給与は20万円です。
次は決まってません。
まず、雇用保険はでるでしょうか?
(合算されるのでしょうか?)
また、もしもらえるならこの場合の標準報酬月額?基本となる給与の計算はどうなるのでしょうか?
離職の日以前2年間に、
雇用保険の「被保険者期間」が通算して12か月以上あれば雇用保険はでます。
会社の都合の場合は6ヶ月以上になります。
自己都合の場合
加入期間が
1年以上10年未満で
90日間の給付期間になります。
認定の手続きをしてから
待機期間7日間にプラス
給付制限期間3カ月後に
給付期間に入ります。
基本手当は
基本手当の1日当たりの額(基本手当日額)は、
離職日の直前の6か月の賃金日額(賞与等は含みません)の
50%~80%(60~64歳については45~80%)です(上限額あり)。
賃金日額とは
賃金日額 = 最後の6ヶ月間の賃金総額 ÷ 180
最後の6ヶ月とは丸々在職していて、
その月の支払日数が11日以上ある月になります。
有給として11日以上使っている月がある場合は
その月の金額も入ります。
3カ月の休養の間が無給であった場合
(30万×4ヶ月+20万×2ヶ月)÷180になります。
雇用保険の「被保険者期間」が通算して12か月以上あれば雇用保険はでます。
会社の都合の場合は6ヶ月以上になります。
自己都合の場合
加入期間が
1年以上10年未満で
90日間の給付期間になります。
認定の手続きをしてから
待機期間7日間にプラス
給付制限期間3カ月後に
給付期間に入ります。
基本手当は
基本手当の1日当たりの額(基本手当日額)は、
離職日の直前の6か月の賃金日額(賞与等は含みません)の
50%~80%(60~64歳については45~80%)です(上限額あり)。
賃金日額とは
賃金日額 = 最後の6ヶ月間の賃金総額 ÷ 180
最後の6ヶ月とは丸々在職していて、
その月の支払日数が11日以上ある月になります。
有給として11日以上使っている月がある場合は
その月の金額も入ります。
3カ月の休養の間が無給であった場合
(30万×4ヶ月+20万×2ヶ月)÷180になります。
残業過多による失業保険の給付制限解除と未払い残業代の問題
昨年勤めていた会社を辞め、未払い残業代を支払ってもらいました。
そちらはスムーズでしたが残業に関わることでもう一点問題があります。
月45以上の残業が3ヶ月続いていた場合に失業保険の給付制限がなくなるとのことで、
離職時には「自己都合」ということにしていましたが(会社に面と向かって残業のことを言うの勇気が無かったので)
ハローワークで失業保険の手続きをする際に「正当な事由のある自己都合」に変更の申請をすることにしました。
事実関係の裏付けが取れるまで、給付制限の件は保留状態になっているのですが困ったことに前会社が返答をしません。
このまま返答無しだと給付制限がある状態と変わらなくなってしまいます。
何度もハローワークへ催促の申し出をしているのですが、ハローワークには強制力が無いようで連絡があるまでお待ちくださいの一点張りです。
結局ご本人から元お勤め先へご連絡いただくのが一番ですとのことで不本意ではありますが近々自分で電話をしようと思っています。
ただ一点気になったのがハローワークの方が、何か裁判を起こしてはいませんか?と私に確認をとりました。
それは上記の未払い残業の件だと思います。和解して終了していますが…。
自分なりに調べた結果全く別問題だとは思うのですが何かそのことで前会社に言い分の余地が生まれるのでしょうか?
またこういった問題でもし代理人を立てる場合は弁護士の管轄なんでしょうか?
昨年勤めていた会社を辞め、未払い残業代を支払ってもらいました。
そちらはスムーズでしたが残業に関わることでもう一点問題があります。
月45以上の残業が3ヶ月続いていた場合に失業保険の給付制限がなくなるとのことで、
離職時には「自己都合」ということにしていましたが(会社に面と向かって残業のことを言うの勇気が無かったので)
ハローワークで失業保険の手続きをする際に「正当な事由のある自己都合」に変更の申請をすることにしました。
事実関係の裏付けが取れるまで、給付制限の件は保留状態になっているのですが困ったことに前会社が返答をしません。
このまま返答無しだと給付制限がある状態と変わらなくなってしまいます。
何度もハローワークへ催促の申し出をしているのですが、ハローワークには強制力が無いようで連絡があるまでお待ちくださいの一点張りです。
結局ご本人から元お勤め先へご連絡いただくのが一番ですとのことで不本意ではありますが近々自分で電話をしようと思っています。
ただ一点気になったのがハローワークの方が、何か裁判を起こしてはいませんか?と私に確認をとりました。
それは上記の未払い残業の件だと思います。和解して終了していますが…。
自分なりに調べた結果全く別問題だとは思うのですが何かそのことで前会社に言い分の余地が生まれるのでしょうか?
またこういった問題でもし代理人を立てる場合は弁護士の管轄なんでしょうか?
その、裁判とかで残業認めているなら、
会社認めたんですよね?
なにか残業時間を
ハロワに提示できませんか?
あくまでも、会社が発行する給料明細で残業時間載ってれば、特定理由で給付制限はなくなります。
裁判?で、会社が残業時間認めた書類があれば、給付制限無しになりそうだけど。
ないなら、内容証明で送ったらどうですか?
弁護士でも確か5000円位だったような・・・
会社認めたんですよね?
なにか残業時間を
ハロワに提示できませんか?
あくまでも、会社が発行する給料明細で残業時間載ってれば、特定理由で給付制限はなくなります。
裁判?で、会社が残業時間認めた書類があれば、給付制限無しになりそうだけど。
ないなら、内容証明で送ったらどうですか?
弁護士でも確か5000円位だったような・・・
関連する情報