人員整理で、希望退職します。失業保険についてて質問いたします。
勤続24年.46才.基本給44万円です。受給期間.受給額.月の受給日数(31日計算?)を詳しく教えてください
。よろしくお願いします。
勤続24年.46才.基本給44万円です。受給期間.受給額.月の受給日数(31日計算?)を詳しく教えてください
。よろしくお願いします。
希望退職なら自己都合ですね。それと基本給ではなく支給総額(過去6ヶ月の税込み賞与抜きの金額)ですから50万円とします。そうしますと
①受給期間は150日、②基本手当日額7505円③総支給額1125750円になります。
支給スパンは28日ごとになりますから210140円になります。これは28日ごとに認定日があってそれから5営業日以内に振込みになります。
ただ、受給するまでには給付制限期間3ヶ月がありますから3ヵ月半~4ヶ月かかります。
参考までに会社都合退職なら①330日、②7505円、③2476650円となり、給付制限3ヶ月がつきませんから1ヶ月くらいで受給ができます。
①受給期間は150日、②基本手当日額7505円③総支給額1125750円になります。
支給スパンは28日ごとになりますから210140円になります。これは28日ごとに認定日があってそれから5営業日以内に振込みになります。
ただ、受給するまでには給付制限期間3ヶ月がありますから3ヵ月半~4ヶ月かかります。
参考までに会社都合退職なら①330日、②7505円、③2476650円となり、給付制限3ヶ月がつきませんから1ヶ月くらいで受給ができます。
契約満了時の失業保険って・・・・
派遣社員で、約二年勤務し、期間満了で、自ら契約更新をしないという意思表示をし、
退職することになったのですが、その場合、ぜったいに3ヵ月~4ヶ月の間、失業保険はもらえないのでしょうか?
すぐにもらえる方法もあるというようなことを耳にしたのですが、本当でしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください・・・
よろしくお願いいたします。
派遣社員で、約二年勤務し、期間満了で、自ら契約更新をしないという意思表示をし、
退職することになったのですが、その場合、ぜったいに3ヵ月~4ヶ月の間、失業保険はもらえないのでしょうか?
すぐにもらえる方法もあるというようなことを耳にしたのですが、本当でしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください・・・
よろしくお願いいたします。
自ら契約を更新しないというのは、自己都合退職になりますが、給付制限期間3ヶ月があるのは正当な理由のない自己都合退職です。
ですから正当な理由のある自己都合退職であれば、給付制限期間はありません。
正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
i) 結婚に伴う住所の変更
ii) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
iii) 事業所の通勤困難な地への移転
iV) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
V) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
Vi) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
Vii) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記IIの(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
それか、職業訓練を受講されるかです。
職業訓練校に入校すれば、入校日から給付が開始されます。
12月15日に退職しても、入校日が28日であれば、28日から給付が開始されます。
給付制限が解除されることになります。
ですから正当な理由のある自己都合退職であれば、給付制限期間はありません。
正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
i) 結婚に伴う住所の変更
ii) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
iii) 事業所の通勤困難な地への移転
iV) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
V) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
Vi) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
Vii) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記IIの(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
それか、職業訓練を受講されるかです。
職業訓練校に入校すれば、入校日から給付が開始されます。
12月15日に退職しても、入校日が28日であれば、28日から給付が開始されます。
給付制限が解除されることになります。
確定申告について分からなくなってきました。教えてください!
確定申告が明日までですが、国税庁のHPやネットで調べましたが、よくわからず不確かです。
私は年収も400万円クラスのサラリーマンですし、恐らく必要ないと思うのですが・・。
恥ずかしくて会社の人に聞きづらいので・・、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
・現在は一般の給与所得者、月収約26~30万円(各種手当込みの額面)
・昨年10月に転職したばかりで、前職は昨年2月に退職、失業保険90日分をもらいきってからの転職(←失業保険の収入はどこかに関係してきますでしょうか)
・思い返せば、昨年末、前職場でもらった源泉徴収票を渡したと思いますが、年末調整の詳細を知りません。忙しくて気が付きませんでしたが、よく見る紙は入っていなかったような気がします・・。
・自社株などは買っていないので、配当金などはゼロ。(買っている社員も多く、みんな確定申告をしています)
無知な自分が恥ずかしいです。
よろしくお願いいたします。
確定申告が明日までですが、国税庁のHPやネットで調べましたが、よくわからず不確かです。
私は年収も400万円クラスのサラリーマンですし、恐らく必要ないと思うのですが・・。
恥ずかしくて会社の人に聞きづらいので・・、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
・現在は一般の給与所得者、月収約26~30万円(各種手当込みの額面)
・昨年10月に転職したばかりで、前職は昨年2月に退職、失業保険90日分をもらいきってからの転職(←失業保険の収入はどこかに関係してきますでしょうか)
・思い返せば、昨年末、前職場でもらった源泉徴収票を渡したと思いますが、年末調整の詳細を知りません。忙しくて気が付きませんでしたが、よく見る紙は入っていなかったような気がします・・。
・自社株などは買っていないので、配当金などはゼロ。(買っている社員も多く、みんな確定申告をしています)
無知な自分が恥ずかしいです。
よろしくお願いいたします。
よく見る紙は入っていなかったような気がします、とは?
現職の、平成24年分 給与所得の源泉徴収票が手元にない、という事ですか?
よく探してください、12月の給与明細か1月の給与明細に同封されているケースが多いと思いますが。
源泉徴収票の(摘要)欄に、前職の会社名、支払額、社会保険料、源泉徴収税額が記載されていて、「支払金額」が前職分と現職分の合算になっていて、「給与所得控除後の金額」 「所得控除の額の合計額」に数字が入っていれば、きちんと年末調整が終わっています。
生命保険や個人年金に加入しているのに、年末調整前に控除証明書を会社に提出しなかった。
あるいは、転職の合間に国民健康保険料または健康保険任意継続保険料を払い、国民年金保険料を払ったのに、年末調整用に会社に申告しなかったのなら、源泉徴収票と控除証明書を使って確定申告すれば、所得税が還付されます。
この場合、還付申告になりますので、明日が期限ではありません。
平成29年の12月まで、いつでも可能です。
現職の、平成24年分 給与所得の源泉徴収票が手元にない、という事ですか?
よく探してください、12月の給与明細か1月の給与明細に同封されているケースが多いと思いますが。
源泉徴収票の(摘要)欄に、前職の会社名、支払額、社会保険料、源泉徴収税額が記載されていて、「支払金額」が前職分と現職分の合算になっていて、「給与所得控除後の金額」 「所得控除の額の合計額」に数字が入っていれば、きちんと年末調整が終わっています。
生命保険や個人年金に加入しているのに、年末調整前に控除証明書を会社に提出しなかった。
あるいは、転職の合間に国民健康保険料または健康保険任意継続保険料を払い、国民年金保険料を払ったのに、年末調整用に会社に申告しなかったのなら、源泉徴収票と控除証明書を使って確定申告すれば、所得税が還付されます。
この場合、還付申告になりますので、明日が期限ではありません。
平成29年の12月まで、いつでも可能です。
事業主(雇用主?)から1か月程極度な嫌がらせを受けそれに
耐えられないため、私から退職を申し出ました。月曜日に伝え、
その週の金曜に退職となりました。退職願いも「一身上の都合」
で提出しました。
しかし、離職票が届き、『事業主からの働きかけによるもの。
希望退職又は退職勧奨で、その他(事業主のよる退職勧奨』
となっていました。これであれば、すぐに失業保険は出るとは
思いますが、私自身にぴったりなのは、「労働者における判断に
よるもの。職場における事情に
よる離職。就業環境に係る重大な問題(故意の排斥、嫌がら
せ等)」に当てはまると思うのですが・・・。
このような場合、そのまま意義なしで提出した方が良いので
しょうか。何か私自身に不利益となることがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
耐えられないため、私から退職を申し出ました。月曜日に伝え、
その週の金曜に退職となりました。退職願いも「一身上の都合」
で提出しました。
しかし、離職票が届き、『事業主からの働きかけによるもの。
希望退職又は退職勧奨で、その他(事業主のよる退職勧奨』
となっていました。これであれば、すぐに失業保険は出るとは
思いますが、私自身にぴったりなのは、「労働者における判断に
よるもの。職場における事情に
よる離職。就業環境に係る重大な問題(故意の排斥、嫌がら
せ等)」に当てはまると思うのですが・・・。
このような場合、そのまま意義なしで提出した方が良いので
しょうか。何か私自身に不利益となることがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
お疲れ様でした!
どのみち失業保険がすぐ出るので、波風立てずそのままで良いと思います。
早くハローワークへ行って失業保険の手続きをしてお金貰っちゃいましょう♪
頑張ってください(*^^)v
どのみち失業保険がすぐ出るので、波風立てずそのままで良いと思います。
早くハローワークへ行って失業保険の手続きをしてお金貰っちゃいましょう♪
頑張ってください(*^^)v
入社して約10年間、事務の不手際で雇用保険に入っていませんでした。失業保険などはもらえないのでしょうか?
父親の会社に入社して約10年、役員に登録されたのが約1年前です。
今回、父親の性格や経営方針など全てが合わず退職しようと考えています。
約1年前、役員が足りないという理由で役員に登録されました。役員といっても肩書きはなく実際は現場を担当し仕事をしていました。役員会もなければ、決算などの報告もないそんな状態でした。
役員は雇用保険に入れないのは知っていましたが、役員になる前の9年間、事務員の不手際で雇用保険に入っていませんでした。このままでは何の保証もなく家族もいて不安なのですが何とか保証してもらえるようにはならないでしょうか?
父親の会社に入社して約10年、役員に登録されたのが約1年前です。
今回、父親の性格や経営方針など全てが合わず退職しようと考えています。
約1年前、役員が足りないという理由で役員に登録されました。役員といっても肩書きはなく実際は現場を担当し仕事をしていました。役員会もなければ、決算などの報告もないそんな状態でした。
役員は雇用保険に入れないのは知っていましたが、役員になる前の9年間、事務員の不手際で雇用保険に入っていませんでした。このままでは何の保証もなく家族もいて不安なのですが何とか保証してもらえるようにはならないでしょうか?
なりません。お父上からふんだくりなさい。
第一失業給付は自己都合退職は退職後ほぼ3ヶ月先からしか支給開始されませんし、9年間程度の勤務では 受給出来ると仮定しても賃金の70%程度を90日分です。とてもとても家族の平安を守る金額では有りませんよ。
第一失業給付は自己都合退職は退職後ほぼ3ヶ月先からしか支給開始されませんし、9年間程度の勤務では 受給出来ると仮定しても賃金の70%程度を90日分です。とてもとても家族の平安を守る金額では有りませんよ。
関連する情報