税金滞納による差し押さえについての質問です。

以前、住民税滞納者の定額給付金が差し押さえられ話題になりましたが、年金や失業保険、
生活保護なども差し押さえ対象になるのでしょうか?

詳しい方教えて下さい。
> 住民税滞納者の定額給付金が差し押さえられ
たしかに話題になりましたが、実際は、給付金が差し押さえされたのではなく、

給付金が振り込まれた口座を差し押さえしたのです。

振り込まれると、そのお金は 口座にある預金で どこからもらったか、入金されたかは
わからなくなり、単なるお金と考えられます。

生活保護、年金、失業保険 などは差し押さえできません。が、振り込まれた後は、預金の差し押さえができます。

定額給付金って 振込み口座を 役所に送るでしょ。 そうすると、役所は、給付金を払う日に
口座を差し押さえしたのですね。 違法ではないが、差し押さえできないとした趣旨には、反している
と少し批判されましたね。
夫が傷病手当と障害手帳の申請をして、現在傷病手当を受給中、3級障害手帳の交付も受けました。傷病手当受給中ですがこの度会社を退職となりました。3級の障害で障害年金が受けられますか?
健康保険・年金の関係が良くわかりません。傷病手当受給中の健康保険・年金の支払いはどうなるのか。傷病手当受給後に障害年金に切り替えることが可能か?3級でどのくらい支給されるのか。傷病手当1日5千円位で扶養になれるのか、特定疾患受給証も持っています。国民保険・国民年金に入るしかないのでしょうか?病気だと失業保険も無理と聞きました。収入が途絶えてしまいます。どうすることがベストなのか、教えてください。
「傷病手当」(雇用保険の制度)ではなく「傷病手当金」(健康保険の制度)ではないかと思いますが?

3級障害手帳→障害者手帳(3級)

身体障害だか精神障害だか書いてありません。
障害者手帳の等級と、障害年金の等級は全く別です。
手帳の3級というだけでは、障害年金の等級は判断できません。
※そもそも、保険料納付期間の基準を満たしているか、年齢さえ満たせば老齢年金を受けられる資格があるのでないと受けられません。

〉傷病手当受給中の健康保険・年金の支払いはどうなるのか。
傷病手当金の受給中だからといって、健康保険・厚生年金保険・国民年金の保険料は減免されません。国民健康保険料/税については市町村によりますが、原則は同じです。

〉傷病手当1日5千円位で扶養になれるのか
年収に換算して130万円以上ですので、被扶養者・第3号被保険者の資格がありません(60歳未満)。

〉国民保険・国民年金に入るしかないのでしょうか?
国民保険→国民健康保険
充分な収入があるのだから「扶養されている」とは言えません。
障害年金を受けている場合でも3級なら同じです。2級以でも基準額が変わるだけです。

厚生年金保険に加入している配偶者に扶養されている人は国民年金の第3号被保険者です。厚生年金保険に加入するのではありません。

健康保険は2年間任意継続することが可能です。
自律神経失調症により2ヶ月休職していましたが、連休明けより復職します。

復職はしますが体調がよくならないので、2月末で退職を考えていると話すつもりです。

今の会社には4年勤務しています。

今まで正社員としての退職を経験したことがないのですが、何か気をつけることや、コレをしておいた方がいいとかあれば教えてください。

退職後は協会けんぽの傷病手当金をもらい半年~1年ゆっくり療養生活しようと思いますが、病気が原因で退職の場合は他にお金がもらえる制度や国民健康保険の免額などできますか?


傷病手当金と失業保険は同時にもらえますか?
社内規則は分かりませんが、離職票上の会社都合退職にするには、相当厳しい条件があります、病気での退職の場合は、雇用主はあなの、病気に対応した、配置転換等を行わなければなりません、それでも、医師の判断で、就業困難な場合、会社都合退職となり、国保の減免、国民年金の免除、住む所により、住民税の減免が受けれます。
まず、雇用保険期間が過去1年に6ヵ月あるかが先ですが。

失業給付は就業出きる者に支給されるため、同時には無理。
妻が出産の為、失業保険給付の延長申請していましたが
今月より給付開始となりました。それまで私の健康保険に入って
いましたが失業保険給付に伴い、私の健康保険から一時的(三ヶ月)
に扶養を外すことになりました。
その間、加療があった場合、また加療中、健康保険は使用できないので
全て実費となるのでしょうか?一時的に国民保険に加入しないといけないの
でしょうか?掛け金とかはどうなっているのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
国民保険→国民健康保険

健康保険などに加入していない人は、制度上、すべて、国民健康保険に加入していることになっています。

手続きする義務があるのは世帯主です。手続きしてください。

国保は掛け金制ではありません。「保険料」又は「保険税」です。
保険料/税は、市町村ごとに計算方法が違いますが、今年度の計算に使うのは昨年の所得金額(市町村によっては住民税額)です。

ハローワークのサイトや市町村のサイトに説明があります。
認定日と失業保険が支給される日付について教えてください。


二月末で会社を退職します。
契約満了で辞めるので、最後の給料がでた翌月から失業保険は支給されると思うのですが
(3月15
日が最後の給料)

そこで、皆様にご質問です。
毎月の給料が15日なのですが、失業保険も同じくらいの日に支給されるには、一番最初にハローワークへ手続きにいくのはいつ頃がいいでしょうか?

また、そのような日程で手続きにいった際、認定日はいつ頃になりますか?
五月の17?19日とかぶると認定日にいけない可能性がある為、どの様に考えていけばいいのかさっぱりわかりません。

お詳しい方ぜひ教えてください。
離職票をもらったら、金曜日以外の平日に直ぐに手続きに行くことをお勧めします。
休日等により認定日は、変動しますが、曜日は変わりません。5月17日~5月19日に含まれる平日は、金曜日だけですので、金曜日以外に手続きをすれば回避できます。
手続きの際に[受給資格者のしおり]を渡されますので、認定日の型(4-木 等)を確認してください。

受給開始後:認定日に万一急用等が生じた場合には、事前に申し出てください。


最後の給料がでた翌月から失業保険は支給されるのではありません。手続きが遅くなると、受給日も遅くなります。離職票を貰ったら直ぐに手続きをしてください。

(参考)
国民健康保険料の減免を受けられる市町村(減免基準は市町村により異なる)もありますので、市町村窓口にご相談してください。
また、健康保険の任意継続をする場合、手続き可能なのは、離職日から20日以内です。
関連する情報

一覧

ホーム