被災地就職難民10万人…
NHKのドキュメントの放送で被災地の
今の現状を伝えて居ました。
失業保険が終わりハローワークに通いづめの人
職業訓練を受けて他職業にかけて居る人
又は、2重ローンを抱え相談に行くも分からない役所
震災から2度目の夏が来ます。私の素人目から見ても復興が
進んでいるとは思えません。
誰かの責任にしたいと思います。
私なら野田総理だとおもいます。
皆さんは誰ですか?
NHKのドキュメントの放送で被災地の
今の現状を伝えて居ました。
失業保険が終わりハローワークに通いづめの人
職業訓練を受けて他職業にかけて居る人
又は、2重ローンを抱え相談に行くも分からない役所
震災から2度目の夏が来ます。私の素人目から見ても復興が
進んでいるとは思えません。
誰かの責任にしたいと思います。
私なら野田総理だとおもいます。
皆さんは誰ですか?
社会を支える国民たちの生活を苦しめてまで金を巻き上げようとし、人材派遣なる人身売買を平気で行い、日本の国力をどんどん低下させた、バブル崩壊の損失をなんとか取り返えそうとする、がめつい金の亡者たち(というかただの有害物質、セシウムのほうがマシ)です。
失業保険について、皆様の知恵をおかしください。
今年の5月末付けで主人が会社都合で退職しました。
一ヶ月後の7月に知り合いと法人会社を設
立、主人が代表取締役になりました。
退職から設立までの期間が短い為、失業保険を貰わずに今に至ります。
しかし、売上もないままの今の現状に対する一緒に立ち上げた方達の危機感のなさ、やる気のなさが怖くなり、私も黙って様子を見ていたのですが、収入もない、見通しもたたない、3年前に家を建てたばかりで貯金も全くないので、もはや私が限界を感じてしまい、傷が浅いうちに会社をやめてほしいと申し出ました。
これまで会社としての利益はありません。
前の会社からは『会社都合』で離職表は貰っています。
今、会社を閉めたとして失業保険は申請出来るのでしょうか?
ちなみに前の会社を退職してからは主人は無収入です。
全てがこの三ヶ月で起きてしまったことで、どうしたらよいのか…
全く責めている訳ではないのですが、主人は私と娘の籍を抜いてこちらには害がないようにしようと言い出す始末です。
実質物を扱う業務ではない為、借金は200万弱。(三人で折半)
このままでは無駄な家賃と時間が流れるだけです。
会社をダメにしたとして、退職後に会社を立ち上げてしまってからの今のこの状況で失業保険はやはりもう貰えないでしょうか?
長文なうえに話が前後してしまったりで、わかりにくい質問になってしまい申しわけありません。
ただ、私自信誰にも相談も出来ず、不安のあまりに子供にちゃんと向き合えなくなってきている上に、不定期にくる吐き気で体調が思わしくないのです。
とにかく少しでも希望が持てる答えがあるのならば、よろしくお願いします。
今年の5月末付けで主人が会社都合で退職しました。
一ヶ月後の7月に知り合いと法人会社を設
立、主人が代表取締役になりました。
退職から設立までの期間が短い為、失業保険を貰わずに今に至ります。
しかし、売上もないままの今の現状に対する一緒に立ち上げた方達の危機感のなさ、やる気のなさが怖くなり、私も黙って様子を見ていたのですが、収入もない、見通しもたたない、3年前に家を建てたばかりで貯金も全くないので、もはや私が限界を感じてしまい、傷が浅いうちに会社をやめてほしいと申し出ました。
これまで会社としての利益はありません。
前の会社からは『会社都合』で離職表は貰っています。
今、会社を閉めたとして失業保険は申請出来るのでしょうか?
ちなみに前の会社を退職してからは主人は無収入です。
全てがこの三ヶ月で起きてしまったことで、どうしたらよいのか…
全く責めている訳ではないのですが、主人は私と娘の籍を抜いてこちらには害がないようにしようと言い出す始末です。
実質物を扱う業務ではない為、借金は200万弱。(三人で折半)
このままでは無駄な家賃と時間が流れるだけです。
会社をダメにしたとして、退職後に会社を立ち上げてしまってからの今のこの状況で失業保険はやはりもう貰えないでしょうか?
長文なうえに話が前後してしまったりで、わかりにくい質問になってしまい申しわけありません。
ただ、私自信誰にも相談も出来ず、不安のあまりに子供にちゃんと向き合えなくなってきている上に、不定期にくる吐き気で体調が思わしくないのです。
とにかく少しでも希望が持てる答えがあるのならば、よろしくお願いします。
失業保険を受給できる期間は1年間です。(特別な事由をのぞいて)
5月末に退職して頂いた離職票で手続き可能と思われます。
ただし、5月末が会社都合退職ということですので、直ぐでしたら7日間の待機で
3ヶ月の給付制限はなかったと思いますが、
今度は、自己都合になるのではと思われますので、3ヶ月間待機(失業保険が出るまでの期間)
が有るかもわかりません。
ハローワークの職員の皆さん、とても親切に対応してくれますので、
隠し事をしないで相談してみたら良いと思います。
かく言う私も、長年務めた会社を退職して、
今、受給中です。 厳しい時代ですが、お互い乗り切りましょう。
本人が一番つらいです。
パートナーのさり気ない励ましで救われることもおおいです・・・。
5月末に退職して頂いた離職票で手続き可能と思われます。
ただし、5月末が会社都合退職ということですので、直ぐでしたら7日間の待機で
3ヶ月の給付制限はなかったと思いますが、
今度は、自己都合になるのではと思われますので、3ヶ月間待機(失業保険が出るまでの期間)
が有るかもわかりません。
ハローワークの職員の皆さん、とても親切に対応してくれますので、
隠し事をしないで相談してみたら良いと思います。
かく言う私も、長年務めた会社を退職して、
今、受給中です。 厳しい時代ですが、お互い乗り切りましょう。
本人が一番つらいです。
パートナーのさり気ない励ましで救われることもおおいです・・・。
退職するにあたって
現在、51才の会社員です。(勤続27年)訳あって来年3月末で退職する予定としております。
これにともないいろいろな手続きが必要であることは聞き及んでいるのですが
詳細が不明です。小小企業であるため総務関係がしっかりしておらず、また総務責任者が
社長の妹である等、退職までに手続方法を社内で確認できることが難しい状況です。
退職後は1年~2年程度海外で語学の勉強のため日本を留守する予定となっているのですが
これにともなう失業保険受給資格について質問をさせていただきます。
・定期的にハローワークへ訪問する必要があると聞いておりますが、このような(留学等)の
理由により訪問不可の場合は受給資格が無いということでしょうか。
また、学校の入学証明書等提出により受給資格が与えられる可能性はないでしょうか。
・高齢者(51才は高齢者か??)によるこのような試みに対して国、県、市町村による補助制度は
ないでしょうか。
・健康保険は退職後2年間継続出来ると聞いておりますが、現在の支払金額(会社と折半)が退職することにより
倍増するという認識でよろしいでしょうか。
以上よろしくお願い申し上げます。
現在、51才の会社員です。(勤続27年)訳あって来年3月末で退職する予定としております。
これにともないいろいろな手続きが必要であることは聞き及んでいるのですが
詳細が不明です。小小企業であるため総務関係がしっかりしておらず、また総務責任者が
社長の妹である等、退職までに手続方法を社内で確認できることが難しい状況です。
退職後は1年~2年程度海外で語学の勉強のため日本を留守する予定となっているのですが
これにともなう失業保険受給資格について質問をさせていただきます。
・定期的にハローワークへ訪問する必要があると聞いておりますが、このような(留学等)の
理由により訪問不可の場合は受給資格が無いということでしょうか。
また、学校の入学証明書等提出により受給資格が与えられる可能性はないでしょうか。
・高齢者(51才は高齢者か??)によるこのような試みに対して国、県、市町村による補助制度は
ないでしょうか。
・健康保険は退職後2年間継続出来ると聞いておりますが、現在の支払金額(会社と折半)が退職することにより
倍増するという認識でよろしいでしょうか。
以上よろしくお願い申し上げます。
こんばんは。
雇用保険(失業手当)の受給資格はありません。
私の知る限り、補助制度はありません。
健康保険の任意継続・・・仰る通りです。
雇用保険(失業手当)の受給資格はありません。
私の知る限り、補助制度はありません。
健康保険の任意継続・・・仰る通りです。
失業保険の受給資格決定と認定日。
失業保険ですが、これらの違いとは申請に行った日が
受給資格決定でよいのでしょうか?
うろ覚えですが、今年2月9日に行ったようです。
で、説明会が25日。
認定日が3月2日となっています。
受給資格決定とはこの2月9日でよいのでしょうか?
ということはこれから7日間後に再就職手当てを
受けることが可能となる。
でよいでしょうか?
また、求人が出てないネットや貼り紙で募集をかけている
ところへの面接を希望しているので、7日+1ヶ月と
なりますが、この場合の1ヶ月とは統一30日なのでしょうか?
今月は日数が短いので少し早くに権利が出るのでしょうか?
質問が多くなりましたがよろしくお願いします。
失業保険ですが、これらの違いとは申請に行った日が
受給資格決定でよいのでしょうか?
うろ覚えですが、今年2月9日に行ったようです。
で、説明会が25日。
認定日が3月2日となっています。
受給資格決定とはこの2月9日でよいのでしょうか?
ということはこれから7日間後に再就職手当てを
受けることが可能となる。
でよいでしょうか?
また、求人が出てないネットや貼り紙で募集をかけている
ところへの面接を希望しているので、7日+1ヶ月と
なりますが、この場合の1ヶ月とは統一30日なのでしょうか?
今月は日数が短いので少し早くに権利が出るのでしょうか?
質問が多くなりましたがよろしくお願いします。
受給資格決定日は2月9日に申請に行った日です。それから7日間の待期期間がありますが、それ以降に職が決まれば再就職てあてを受けることができます。
ただし、再就職手当の支給条件に給付制限3ヶ月のうち最初の1ヶ月はHWの紹介によるものといのがあります。1ヶ月とは30日ではなくて月単位のことです。30日なら30日という条件がつきます。
ただし、再就職手当の支給条件に給付制限3ヶ月のうち最初の1ヶ月はHWの紹介によるものといのがあります。1ヶ月とは30日ではなくて月単位のことです。30日なら30日という条件がつきます。
失業保険について教えてください。
3月に会社を辞めるのですが、4月からイラストを学ぶために学校に行きたいと思います。
ケイコとマナブから探して日本デザイナー学院のイラスト専科にいくことにしたんですが、失業したあとの給付金てもらえるのですか?
給付金は昼間学生はもらえないとなっているのですが、カテゴリー的には講座とあって趣味の内に入るのかどうかわかりません。
願書を出して1年学校にいくのですから、講座でないし昼間学生とみなされますよね?
3月に会社を辞めるのですが、4月からイラストを学ぶために学校に行きたいと思います。
ケイコとマナブから探して日本デザイナー学院のイラスト専科にいくことにしたんですが、失業したあとの給付金てもらえるのですか?
給付金は昼間学生はもらえないとなっているのですが、カテゴリー的には講座とあって趣味の内に入るのかどうかわかりません。
願書を出して1年学校にいくのですから、講座でないし昼間学生とみなされますよね?
雇用保険(失業保険)はすぐにでも働くの気の無い方は対象外です。
雇用保険の基本手当受給の為には、所定の回数以上の求職活動をしなくてはいけないし、説明会や認定日には必ずハローワークへ行く必要があります。
昼間に専門学校とは言え、ハローワークへ行けますか?
専門学校へ通うと言う理由では、認定日等の日の変更は出来ませんよ。
雇用保険の基本手当受給の為には、所定の回数以上の求職活動をしなくてはいけないし、説明会や認定日には必ずハローワークへ行く必要があります。
昼間に専門学校とは言え、ハローワークへ行けますか?
専門学校へ通うと言う理由では、認定日等の日の変更は出来ませんよ。
!緊急!正社員⇒アルバイトの産休・育休について
現在正社員として8時間労働・週5・土日祝休みで
働いている20代・女です。
入社2年になりますが
会社の経営不振により
正社員からアルバイトになってもらえないかと
いう話がありました。
アルバイトになれば
時短・減給で保険などの待遇も悪くなります。
(詳細はまだ聞いていません)
経営が赤字なので断ることはできそうになく。。
アルバイトになるか、辞めるかの
ほぼ二者択一です。
辞めることも考えましたが
わたしは現在妊娠希望で
産休・育休をとるつもりでいました。
今の制度ですと
アルバイトでも産休・育休がとれるようなので
アルバイトになるか退職するかで迷っています。
退職するなら失業保険がおりる形にしてもらい、
その間に資格をとって仕事に就きたいと考えています。
転職を決めれば産休育休は当分取れなくなりますよね。。
そこで質問です!!
■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
妊娠はいつできるかなどわかりません。
アルバイトになったところで
突然「明日から来なくていいよ」となる可能性もなきにしもあらずです。
雇用形態が変わるということで、どんな結果になるのかわからず不安でいっぱいです。
また、他になにかいい方法があればアドバイスください!
現在正社員として8時間労働・週5・土日祝休みで
働いている20代・女です。
入社2年になりますが
会社の経営不振により
正社員からアルバイトになってもらえないかと
いう話がありました。
アルバイトになれば
時短・減給で保険などの待遇も悪くなります。
(詳細はまだ聞いていません)
経営が赤字なので断ることはできそうになく。。
アルバイトになるか、辞めるかの
ほぼ二者択一です。
辞めることも考えましたが
わたしは現在妊娠希望で
産休・育休をとるつもりでいました。
今の制度ですと
アルバイトでも産休・育休がとれるようなので
アルバイトになるか退職するかで迷っています。
退職するなら失業保険がおりる形にしてもらい、
その間に資格をとって仕事に就きたいと考えています。
転職を決めれば産休育休は当分取れなくなりますよね。。
そこで質問です!!
■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
妊娠はいつできるかなどわかりません。
アルバイトになったところで
突然「明日から来なくていいよ」となる可能性もなきにしもあらずです。
雇用形態が変わるということで、どんな結果になるのかわからず不安でいっぱいです。
また、他になにかいい方法があればアドバイスください!
>■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
現在、正社員であるなら、今の労働条件と待遇に近い転職先を見つけ転職をする。
返事をいつまでにしなければならないのかわかりませんが、ひと月程度の余裕があるなら、転職先を探してから返事をする。
いい転職先が見つからなければ、そのままバイトで継続し、時短になれば動ける時間も増えるので転職先を探す。
返事するまでの期間が短いなら、
まずはハロワで
「業績不振で雇用形態の変更を打診されているが、この場合、自己都合退職をして特定理由離職者として認められるか」確認(出来れば勤め先の所在地の管轄ハロワ)。
特定理由離職者となるなら、
バイトになってもらう給料と失業給付金の受給額を比べて収入の良い方を選択し、転職活動をする。
>■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
法的には申請されたら取得させる義務があるのですが(労使協定などで除外規定が定めてあればそれによります)。
事業主が必ず休ませてくれるかどうかという問題がありますので、明確には答えられません。
>■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
雇用期間の定めがあるのかどうか、
有る場合は更新について確認。
条件付きの更新については更新する場合があるという場合)、
更新する際の条件を具体的にださせる、
勤怠状況とか言われたら、どういう部分で評価がされるのかを必ず確認。
週の所定労働時間と週の所定労働日数並びに労働曜日・休日
始業開始時間と終了時間
休憩時間
賃金
従事する業務内容 具体的に
時間外労働の有無
法定休日出勤の有無
年次有給休暇は労基法の定めによるのか独自で上乗せがあるのか
確認することはたくさんあると思いますが、確認したらすべて文書にして、会社のゴム印を押させ代表者名の記入と共に登記印で押印するよう言う。
現在、正社員であるなら、今の労働条件と待遇に近い転職先を見つけ転職をする。
返事をいつまでにしなければならないのかわかりませんが、ひと月程度の余裕があるなら、転職先を探してから返事をする。
いい転職先が見つからなければ、そのままバイトで継続し、時短になれば動ける時間も増えるので転職先を探す。
返事するまでの期間が短いなら、
まずはハロワで
「業績不振で雇用形態の変更を打診されているが、この場合、自己都合退職をして特定理由離職者として認められるか」確認(出来れば勤め先の所在地の管轄ハロワ)。
特定理由離職者となるなら、
バイトになってもらう給料と失業給付金の受給額を比べて収入の良い方を選択し、転職活動をする。
>■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
法的には申請されたら取得させる義務があるのですが(労使協定などで除外規定が定めてあればそれによります)。
事業主が必ず休ませてくれるかどうかという問題がありますので、明確には答えられません。
>■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
雇用期間の定めがあるのかどうか、
有る場合は更新について確認。
条件付きの更新については更新する場合があるという場合)、
更新する際の条件を具体的にださせる、
勤怠状況とか言われたら、どういう部分で評価がされるのかを必ず確認。
週の所定労働時間と週の所定労働日数並びに労働曜日・休日
始業開始時間と終了時間
休憩時間
賃金
従事する業務内容 具体的に
時間外労働の有無
法定休日出勤の有無
年次有給休暇は労基法の定めによるのか独自で上乗せがあるのか
確認することはたくさんあると思いますが、確認したらすべて文書にして、会社のゴム印を押させ代表者名の記入と共に登記印で押印するよう言う。
関連する情報